輝く未来は、自分でつくれる。~体と心を再生し、夢を叶えよう~【月経カウンセラー】吉川和代

輝く未来は、自分でつくれる。~体と心を再生し、夢を叶えよう~【月経カウンセラー】吉川和代

香川県高松市 生理の保健室☆協会 月経カウンセリング・生理痛・過多月経・PMS・更年期・妊活etc...

私の夢。

学生の女の子が生理の悩みなく、

体も心も元気に育ち、

たった一度の人生が自分らしくキラキラ輝きますようにキラキラ

 

 

それは、私が不妊治療を経験し、

幸運にも、娘を授かったことから芽生えました。

 

 

男の子には、生理のことを正しく知り、

女性を労わる想いを持ってほしい。

そして男女共に、

お互いを理解しあい、

子供も大人も笑顔でいっぱいになるような

社会にしていきたい。

 

 

子供の頃から

「生理のはなしをタブー」にするのでなく、

悩まなくていいように

ちゃんと伝える。

 

 

その為には、

私一人でなく、

同じ志を持った方々が必要。

 

 

現在、

約7割の女子が

生理によって

勉強や部活に支障をきたしています。

実際は、もっと多いはず。

(生理に関するアンケート2020年9月 マイナビ学生の窓口調べ)

 

 

生理が痛くしんどくて、

学校を休んでしまう女子も少なくありません。

 

「生理痛がひどいから学校休みたい」

「生理がこなくて不安」

そんな悩みを抱えている女子に対し

「生理は、病気じゃないから」と返してしまう…。

すると、彼女らは

どんどん悩みを打ち明けられなくなってしまいます。

もしかしたら、病気が隠れているかもしれません。

 

 

そんな時、

近くで、相談に乗れて、寄り添えたり、

悩みを解決できる大人がいたら、

彼女らはどんなに安心していられるでしょうか?

 

 

それぞれの地域やコミュニティーで、

子供たちに生理や命の大切さ、

体と心の向き合い方などを伝えられる

月経アドバイザー。

みんなで開催したイベント報告←)

 

 

月経アドバイザー達が伝えていくことで、

その先には、

自分を大切にする子供達が増え、

大人になっても

心身を自分で整えることができる。

家族間でも

笑顔や会話も増えるハート

 

 

こういったことを

月経アドバイザーの皆さんの力で、成し遂げたい!

…と考えています。

 

 

「そういったことは家庭内で、母親が伝えればいいじゃん!」

という声も多数あります。

最近は、SNSなどでも、

簡単に「情報」を手に入れることはできるし…。

 

 

ただ、実際は、

体も心も不安定な思春期の娘に、

「どう伝えたらいいのか?」

困っているママがほとんどです。

 

 

それと、ママ自身が、

その余裕がないくらい多忙で、

娘と話すキッカケがないのが現実なんです。

 

 

「娘に生理の大切さを伝えたい!」と

思っているママは

たくさんいらっしゃると思います。

 

 

だからこそ、

私たち「月経アドバイザー」が

地域の子ども達へしっかり伝えられるように

一緒に学んでほしいのです。

 

 

生理は「命の仕組み」。

生理を大切にすることは

「自分を大切にすること」。

 

 

愛情をもって、心を込めて

子ども達へ伝えていきませんか?

 

 

当養成講座は、

産婦人科医の駒形依子先生からしっかり教わったメソッドと、

14年のセラピストとしてのキャリアと、

月経カウンセリングなどの実績を踏まえた内容です。

 

 

【第四期生】を募集致します!

 
 
全国にいる、一期生の皆さんと♪
講座の様子ブログはコチラ左矢印
 
 
二期生の皆さん。
 
 
三期生の皆さん。

 

 

・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・

「生理の保健室☆協会 認定 月経アドバイザー養成講座」

無料説明会
↓↓↓
日程:

11/29(金)10時~11時、20時~21時

12/8(日)10時~11時、20時~21時

12/11(水)10時~11時、20時~21時

12/14(土)10時~11時、20時~21時

オンラインZOOMにて

無料説明会に参加希望の方は、

コチラからお申込みください。

「無料説明会+体験会」申込左矢印

 

・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・

 

 

1人でも多くの子供達が

生理で悩むことが

なくなりますようにハート

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

全国、伺います!

小中高校

学校で子ども達に伝える

「生理の授業」

生理の保健室☆協会

ホームページはコチラ左矢印

 

ご質問やご依頼は、

お気軽にDMください💌

学校、学童、子供会、塾、習い事などの先生方。

PTA役員の皆様、

友達同士でも少人数でも大丈夫です。

 

生理が変われば、

未来が輝く!

7日間「耐える生理」から
3日間「快適に過ごせる」生理へ導く
月経カウンセリング★お試し体験のお知らせです!
 
 
月経カウンセラーの私が、
たくさんの方の生理の不調をなくし、
皆さんの人生がより輝けるようサポートする
「月経カウンセリング」。
 
驚く程に
皆さんの生理が快適になってきます。
 
 

 

生理になると
あなたは
憂鬱?
しんどい?
めんどくさいですか?
 
 
 
「なんとかならないのか、この生理」と、
思ってしまうこと、
私にもありました。
 
生理による不調が、
多い人だと、
1ヶ月の半分あったりするあせる
 
 
 
毎日
しんどくて
気持ちも憂鬱で
ヤル気も出ない...
頑張りたい仕事たくさんある時に限って...
育児が大変な時に限って...
大好きな彼とのデートの時に限って...
やってくる生理。
 
 
 
「はぁ...」って、
思わずため息をついてしまう
そんな生理から脱出できる
「月経カウンセリング」です。
 
 
 
 

生理が快適になったら

●痛みがなく、毎日が元気で過ごせる

●生理中でも、好きなファッションを楽しめる

●子供や旦那さんにもイライラせず、PMSがなくなる

●夜、熟睡できる

●仕事も集中してサクサク仕上がる

etc…

 
 
私がお届けする「月経カウンセリング」では、
産婦人科医の駒形依子先生から学んだ
「気・血・水」の考え方をベースに、
リンパマッサージ施術者として
延べ一万人の施術をした実績と、
不妊治療の経験を含め、
あなたの生理が快適になるアドバイスをしていますハート
 
【体験談】
Nさん(30代)
 
Sさん(30代)

「お客様の声」

40代 Iさん
 
 
 
 
 

30代 Sさん

 

 

 

 

30代 Yさん

 
40代 Oさん
その他、たくさんの方の生理が
グングンよく変化していってます!

(今までの体験談はコチラ)

 
 

たくさんのクライアントさんをみてきて、

自信をもって言います。

 

 

生理は、必ず変わります。

時間がかかるかもしれないけど、

必ず今の不調がなくなり、

生理が楽になります。

 

 

生理が楽になったその先...

どんな未来が想像できますか?

 

 

もし、

生理の不調で

毎日が楽しめてないなら、

一緒に変えていきましょう!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【募集】

月経カウンセリング☆お試し体験

日程:10/6~10/31の間

(ご希望を伺って、調整して行います)

場所:オンラインまたは対面にて(約60分)

代金:5,500円(通常15,000円)

内容:

日頃の体調や生活習慣、生理の現状を伺いながら、

生理の不調の原因をみつけ、「こうなりたい!」を叶える為のアドバイスをしていきます。

カラダや生理の困りごとやココロのモヤモヤも、

なんでもお話ください。

 

「特典」先着10名様

①体質チェック

②「冷えとりルール」ブック

③「生理が楽になるコツ」ブック

④生理トラブルを解決するアドバイス

 ※上記は「一生使える」ものです。

 ※②③はデータでお渡し致します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お申込みはコチラ】左矢印

 

 
一緒に、明るい未来に向かっていきましょう!
皆様のお申込み、お待ちしております。
 
 

・・・・・・・・・・・・

 快適な生理になる為のアレコレ配信中

←ポチッと押してネ

(ID→@352vbxue)

 ・・・・・・・・・・・・

 
 

\宇多津でやりまーす!「生理の保健室」/

 

5月に高松市で開催した「生理の保健室イベント」が大好評だったので、

今度は、中西讃でやりたい!と思い、

ご縁のある「宇多津」で開催します☆

 

(5月のイベント報告はコチラ ←)

 

 

先日の大阪イベントでもあったママの声♪

こういう生理のイベント有難い!

 

 

「生理のこと、ちゃんと伝えたい」と

思っているママは多いです。

 

 

でも、「どうやって伝えたらいいか分からない」「何を伝える?」と

思ってるママ達は結構いらっしゃいます。

 

 

子どもに伝えることは、

「ナプキンの使い方」だけではダメなんです💦

 

 

夏休みだからこそ、

親子で自分のカラダを知る、向き合える、

そんなキッカケにして頂きたいです。

 

 

子ども達が、

生理によって困り事や悩み事が増えるんじゃなく、

生理が快適になって、

人生を思いっきり輝かせるために、

私達が皆さんの大切なお子様に伝えていきます❤

 

 

 

イベント内では、いろんなブースをご用意しています。

まずは「生理のおはなし会」

↓↓

(事前申込優先。申込フォームよりお願いします。コチラ←)

予約なく当日の来場でもOKです。

 

 

そして、いろんな生理用品があることを知って欲しい!

↓↓

現代を生きる女子は、「紙ナプキン」一択ではないのです。

生理中、快適に過ごすために、

いろんな種類を使い分けて、自分に合った生理用品を見つけましょう。

 

 

それとそれと

↓↓

生理トラブルにならない為に、どうしたらいいのか?

日常で簡単にできるコツをお伝えします。

 

 

当イベントに参加された方の感想はコチラ

↓↓

 

 

 

大切な娘さんに、こういった知識を「お守り」として渡してあげてくださいネ!

 

 

ぜひ、ご来場ください!

↓↓↓

🔔info・・・・・・・・・・

【生理の保健室 in 宇多津】

プチイベント開催!

日時:8/17(土)10時~14時半

場所:宇多津保健センター2階 研修室1

入場料無料

対象:小学4年生~の女子とその保護者様

・生理のおはなし会(定員あり、有料)

・いろんな生理用品の展示

・お悩み個別相談 などなど

 ※「生理のおはなし会」のみ、事前予約承っています。

  当日、予約なしでのご参加もOK

🔔大人だけのご来場も、もちろん大丈夫です。

お気軽にお問い合わせください📧

・・・・・・・・・・・・・・・・

【大阪イベント報告】

生理の保健室☆協会の理事でもある、

「オーガニックコットンの布ナプキン華布」代表の千鶴さんと共に、

大阪大学「MeWプロジェクト」の皆さんとのコラボイベントに行ってきました✨️

 

↓↓

 

 

場所は、大阪万博公園にある「エキスポシティ」内の

「阪大ラボ」を使わせて頂きました!

 

 

イベントは、小学生~中学生の子どもと保護者が対象で、

【実験】を通して生理を学ぼう!をテーマに、

いろんな展示などもあって、内容盛りだくさん☆

 

 

女子とママさん、

お友達同士、

旅行中の男子二人組

大人の女性の方、男性の方...

などなど、

様々な年齢、関係性の方々がご参加してくれました🎶

 

「ワークショップ」では

まず私が

女子のカラダのこと、生理のこと、

生理中の過ごし方など

これから約40年続く生理との人生が、

快適で辛くならないように

お話させて頂きました。

 

 

 

そしていつものおはなし。

「なんで生理があるのか?」

これが分かってないと、

生理は、ただストレスにしかなりません。

(分かっていても、不調があるとストレスにはなるだろうけど...)

 

 

そして、具体的な生理のこと。

いつもの「実験」や、

女子の大切なデリケートゾーンの教材も使い、

自分事としてイメージできたかな?

 

 

様々な生理用品を実際に見て触れるように、

たくさん持参しました。

 

 

千鶴さんは、様々な生理用品の知識も専門的にお持ちで、

それぞれのメリット・デメリットに、

参加のママさん達も、話が尽きません♪

 

 

思春期女子に役立つような本や

生理トラブルにならない為のケアグッズも展示して、

楽しく生理を考える「生理のかるた」は

子ども達と「かるた大会」が始まっていましたよ✨

 

 

この日に向けて作った、協会のTシャツ✨

バックにも、ロゴと社名があり、とっても可愛くてお気に入りです!

 

 

そして、大阪大学の杉田教授率いる「MeWプロジェクト」の皆さんによる

「ワークショップ」

生理用品を入れるディスペンサー作り!

 

 

完成形はコチラ!

 

 

私も親子で作りましたが、想像以上に簡単!
そして、見た目がシンプルで清潔感があり
【おひとつどうぞ】の一言が、
生理中の女子を見守る優しさを感じました❤

 

トイレの個室にこのディスペンサーがあると
安心しかありませんよね❤️


生理中の女子にとって
「安心」というキーワードは、とっても大切✨️


何見てもイライラしたり、
体がしんどかったり、
周りとの温度差を感じて、
自己嫌悪になったり、
私もありました😢


生理中の女子を優しく見守れる環境って、
社会全体で作っていかなきゃならないのです!

 

 

MeWプロジェクトの皆さんは
これ以外でも
・月経ブレスレット作り
・月経川柳をよもう
などを通して、
月経のことを考える機会を提供しています。

 

 

この「月経川柳」が面白かった!

 

 

皆さん、自分の気持ちを川柳にのせて...。

やっぱりまだまだ
生理はネガティブなイメージ、ストレスなんだなぁと…。
 

 

実は、生理がある女性の【約9割】の人が
生理をストレスに思っています。

 

 

だからこそ、私たち「生理の保健室」が、
みんなの生理が、
快適に楽にポジティブに思えるよう伝えていきます✨

 

 

今回、とても学びになったのが、
こうやって、いろんなコトやモノを通して
「生理」を語れる環境が作れるなぁということ。


当協会でも、
「生理のおはなし会」や「生理の授業」などを通して伝えているけど、
より、視覚的に、体験できるような伝え方を
深めていきたいと思いました。

 

 

ちなみに...

参加したお母さんに個別で話を聞くと

↓↓↓

・自分が全く知識がないから、勉強しにきた

・自分が生理が重いから、娘もそうなると心配なので、何か参考になれば

・周りで(小4)生理になる子もいて、それを聞くとちゃんと教えておきたいと思っていた。

 他のママ友も行きたがっていた。

・生理をネガティブに思うより、肯定的に思って欲しいから、それが聞けるならと思ってきた

 

 

他にも…

経血量や正常な生理の基準とかも、質問があったりしました。

 

 

 

印象的だったのが、

「中一娘がバレー部で、生理中の時"タンポン"使えば楽なのに…」

と話すママの隣で、

娘さんは嫌そうな表情…。

 

 

多分、使うのが怖いとか、

単純にイヤなんだと思いました。

 

 

ママは「楽だから」というけど、

思春期女子は「楽」だけでは選択しないこともある。

逆に、「楽だからタンポンや月経カップ使いたい!」と思う子もいる。

 

 

相手の気持ちをまずは受け入れて、

その上でいろいろと提案したいです。

 

 

それと、「男女混合の月経教育をどう思う?」来場者アンケート。

↓↓

 

 

これも、大人と子どもの立場で、

やっぱり意見は変わりますね😊

 

 

たくさんのヒントを頂けた、今回のコラボイベント。

ご来場の皆さん、

MeWプロジェクトの皆さん、

ありがとうございました。

 

今回も娘同伴で、楽しい学びの時間になりました!

 

 

【生理のイベント in 大阪EXPOCITY】
大阪大学人間科学研究科の杉田先生率いる「MeW(ミュー)プロジェクト」の皆さんと、

コラボイベントを開催します!


「MeWプロジェクト」の皆さんは、

「月経」について、世界的な規模で様々な角度から研究&普及活動をしており、
代表的な活動のひとつとして、
生理用品の無償提供用の「ディスペンサー」の開発・設置を行っています。
MeWプロジェクトさまのホームページ




安心しかない♡

トイレの個室にナプキンがフツウに置いてある環境って、
女子にとったら安心しかありません♡


この「ディスペンサー」を、

なんと段ボールで手作りできるとのこと♪♪♪

 


以前、杉田先生が、ディスペンサー作りのワークショップで、
男の子に生理について語りかけたところ
感動のやりとりがあったようです♡


今回、奇跡的なご縁を頂き、

香川を飛び出しての「生理のイベント」開催✨
生理の保健室☆協会からは、私と華布の大西 千鶴さんが参加します。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ワークショップ】
◆生理の保健室☆協会:「実験」を通して生理を学びます。
◆MeWプロジェクトさま:「ディスペンサー」作りを通して、

生理がある女性に優しい環境を考えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記ワークショップあり、
様々な展示閲覧あり、
親子で、楽しみながら生理を学び考えるイベント♡




キーワードは
「楽しむ」

 


杉田先生が掲げている「月経を楽しもう!」。
当協会も「生理が来るのが楽しみになる♪」。
このキーワードが一緒だったのも、
鳥肌モノでした✨✨✨


思春期の子ども達が、生理で悩むことなく、
優しい環境で安心して生理期間を過ごせ、
たった一度しかない人生を輝かせてほしいと思います❤


近隣の皆様はもちろん、
夏休みなので、ちょっとした旅行気分で、親子でご来場ください。
皆様のご来場、お待ちしておりますね!

↓↓↓

🔔【詳細】・・・・・・・・・・
~月経を楽しもう~ 親子で、友達で、生理を学ぶ実験教室

日時:2024年8月8日(木)11:00~17:00
場所:EXPOCITY 3階 阪大ラボ(フードコート横)
対象者:小学生、中学生(男女問いません)およびその保護者
入場料:無料、自由入場

★MeWディスペンサー展示、月経川柳をよもう、生理の歴史展、月経プレスレット作り
★生理用品を触ってみよう、生理のケア方法を知ろう、生理関連の本を読んでみよう、生理のかるた紹介

「ワークショップ」
 ・生理ってなに?生理ってなんであるんだろう?実際にナプキンに絵の具を垂らして実験してみよう!
 ・月経に優しい社会ってどんな社会?トイレの中に設置する箱を組み立てながら、月経のある人が快適に過ごせる社会について考えてみよう!
申し込みフォーム:https://x.gd/zagqs

主催:生理の保健室☆協会、大阪大学UNESCOチェア MeWプロジェクト
共 催:大阪大学人間科学研究科附属 未来共創センター、大阪大学ダイバーシティー&インクルージョンセンター、MEdu Labo (月経教育を考える科研チーム)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・