なつきの3歳6ヶ月健診に行ってきました。

受付開始が13時からということもあり、保育園も仕事もお休みして。
なぜかゆーたも行く❗と張り切っていたので一緒に(笑)

これまでの経験から早めに・・・と思い13時前に着いたのですが、受付番号は24番( ̄▽ ̄;)
今日は37組だったそうです(;・∀・)

とりあえず身体測定を受け。
問診・歯科検診・フッ素散布・診察を受けました。
ただただ順番、と言う訳ではなく問診は1番から、歯科検診は10番からといった感じで始まり。
あとは番号前後しながら空いた所を受ける感じでした。

診察で終わりだーと思っていたら・・・

『 3歳半でオムツが外れてないのはちょっとねぇ・・・。
トイレに座っていられない、というのは心理相談受けた方がいいね。
そっち面での発達の遅れがあるってことですよ。』

という小児科医の一言で心理相談に回されました。

親の私たちはさほど気にしてなかったんですがね(;・∀・)ゆーたも5歳までオムツだったし。
ただ、問題なのはトイレに座ることを嫌がったり、座ることに抵抗があるということらしい。

で。

子供たちも少なくなり、絵本やブロックでゴキゲンに遊びだしたから少しくらい待ってて話を聞いてもいいかなーと思っておりました。

が。

肝心な心理相談担当者が1人しか居ない様子・・・。
そして一人あたりどれくらいの時間がかかるのかは予測不可能なわけで。

この時点で15時半になろうとしてました。
ちょこちょこ旦那にLINEで報告してたのですが、ここで夫婦の意見が一致。

『 ・・・もうよかさ。断って帰ろう。』

てことで、時間がないので、と心理相談を断り帰宅しました( ̄▽ ̄;)

もうね、疲れたーε-(´-`*)の一言です💧

親はぐったり、子供たちは元気に遊んでおります(笑)

めちゃくちゃ散らかっております( ̄▽ ̄;)
なんだか『 ゆーたを探せ❗』みたいな写真になってるな(笑)

オムツ問題は問題としてどーしたもんかなε-(´-`*)程度に考えてはおりますが。
それが発達の遅れだとは思いもせず。
かといってそれをどーにかしようという積極的❓な思いもなく。

なるようになるさー┐(´∀`)┌ と思っているH夫婦でございます(・∀・)義母に負けるな👈なぜwww