人生を最大限楽しむブログ -2ページ目

吉木伸子さんの著書 まとめ アンチエイジング スキンケア

吉木さんの肌に関する本はわかりやすくかつ詳細にまとめられており、スキンケアに関する本では一番良いのではないでしょうか。名著です。肌のことをかなり理解できます。自分なりに要点をまとめました。

・肌のアンチエイジングとはコラーゲンの増加とメラニン減少 シンプルにこの二つ

・血管が大事 酸素と栄養を運ぶ 運ぶ量が少なくなる理由に 運動不足 加齢 不規則な生活 冷えがある

・糖化はタンパク質(コラーゲン)と糖が合わさって変性すること。糖の取り過ぎは良くないのは事実だが取らないことがアンチエイジングではない、まだわかっていることが少ない分野らしい

・こする たたく ひっぱる行為が炎症を起こし活性酸素を発生させそれが肌を攻撃し老化を早める、巷にある顔のマッサージやぱたぱたたたく行為は逆に肌を老化させている 何もするなということですね 肌には優しく触れることが大事ということ

・肌老化の最強の敵は紫外線 なんとしてでも紫外線をカットせよ 老化の7割弱は紫外線によるもの

・アロマの香りは嗅覚で心を落ち着かせる それは肌にも影響する

・UVはパウダーファンデーションを使う

・たるみの原因は下がることではなく弾力がなくなること マッサージは無意味 コラーゲンの生成に注力せよ

・ストレス 交感神経をきんちょうさせる(外的と戦う準備 五感が研ぎ澄まされる)

・自律神経は自分の意思とは関係なく作用する神経

・キャベツ ブロッコリー 小松菜 緑茶のカテキン トマトのリコピンなどが抗酸化作用がある

・活性酸素が参加させる 肌の老化に影響する

・炭水化物は糖質が主体だから肌に必要な栄養素は含まない タンパク質やビタミンを意識して取ろう

・水分の取り過ぎはむくみにつながる


・フェイスラインの崩れは
たるみなのかむくみなのか医者に聞く

日本代表キプロス戦感想 イチローと本田圭佑の歩き方の違い

キプロス戦観戦してきました。
そこで面白いなあと思ったことを一つ。
この日、本田圭佑は歩き方が非常に重そうだったんです。見るからに重いだるいきついというのが見て取れます。もともと彼はそういう歩き方ですよね、どっしりです。この日は特にコンディション管理に失敗しているようでその傾向が顕著でした。当然プレーも精彩を欠いていました。
私はあまり現地観戦する人じゃなくてスポーツはテレビで観るのですが、サッカーはこれが2回目でした。
以前イチローが日本に来た時に東京ドームに行ったんですね。対照的に其のとき非常に驚いたのがイチローの歩き方走り方なんです。びよーんびよーんとまるでカモシカのように走るのです。見るからのびやかで好調そのものです!元気です!というのが伝わってくるレベルです。それが非常に印象的だったんですね生で初めてイチローを観た一番の感想です。
本田圭佑とイチローの差はコンディションを整える能力の差はあるでしょうね。イチローが20年プロフェッショナルとしてNO1である所以であると感じました。
同じプロでもここまで印象が違うのかと思いました。勿論二人はスポーツが違うしたまたま本田圭佑が悪かったし、本田は敏捷性の選手ではないと言えるかもしれない。
しかし、この歩き方の印象は私には衝撃的でした。

ゼロ 堀江貴文 書評

 私がこの本の中で最も感銘を受けた考えは、仕事のやりがいというのは見つけるものでも与えられるものでもなく作るものだ、というもの。
 ホリエモンは刑務所で非常に単調な作業の担当になった。しかし、それをつまらないものとして嫌々やるのではなく、どうしたらその作業を上手くできるかを考えてやってみるプロセスの中でその単調な作業を面白いものに変えた。この点が彼が成功者である理由だと思う。どのような仕事でも能動的に取り組むことで面白いものにしていくことが出来ればどんな職種職業に就こうともその人は成功する。そして人生を楽しみ経済的にも豊かになりその姿勢を周りの人間が讃えるだろう。そんな人生は素晴らしい。かたや、昔の私はつまらない作業と考えて能率は上がらずさぼることだけを考えていた。それでは仕事はつまらないし人から褒められることもない。当然楽しくない人生になる。堀江さんはほかの人と違う人生を歩んでいるがその理由は彼の思考や行動習慣が人と違うからである。その大きな違いを私はこの仕事への取組み方にある、紙袋を折る作業など何も楽しくない、一般的には誰もがやりたがらない作業だ。それを面白くするというのは意外に難しい。世の中の職業のほとんどは単純作業であり地道なものだ。誰のためでもなく自分のために楽しいものにしよう。私の今やっている仕事に関してもそのように、いかにうまくやれるかを考えていくことにする。仕事というのはどんなことでも楽しいんだよ、楽しくさせていないのは君自身の問題なんだ、仮説、実践、試行錯誤を楽しむ、それを肝に銘じよう。
 そして、もう一つ、仕事を楽しくする方法を紹介していた。自分なりのルールを作ること。私はこのルールというのが良くわからなかったのだが簡単に言えば能動的に取り組めということだろう。自分で物事を決める、こうしたらこうなるんじゃないかという仮説=ルールを作る。それを実行するならば楽しいよ。ということだ。そのルールを作ったらコツがあり、目の前の目標に集中するのだ大事らしい。一日一日の目標、もっといえば1時間の目標を達成することに集中する。それがコツらしい。
 この本では再三没頭することがいかに大事かを説いている。堀江さんは没頭癖があるらしい。なんでも没頭できる、のめりこむ。しかしこれは一般人には難しい。没頭できない。なぜなら没頭するというのはうまくいくということなのだ。うまくいかないことには没頭できない。営業成績が上がらないのにどうやって没頭できるのだ。結果がうまくいくからこそ好きになり没頭できる。堀江さんも麻雀やゲームのようにハマる仕組みが仕事や勉強にはないから難しいと言っている、そのために上記の各種のコツがありその実践がうまいのだろう。しかし、其のこととうまくいくかは別で仮説検証がうまくいかないと良い結果は生まれないのだ。それを堀江さんはこの本では話していない。そこは読者は気を付けた方がいい。好きになるというのは難しいこと。中田英寿の言葉である。うまくなってこそ好きになる。ニコニコのニュースにもあったが、くそげーなんじゃなくて君が下手だからゲームがつまらないんじゃないか、と新入社員に説く30代社員の話は同じ話だ。仮説と実践と改善を適切に回せてこそうまくいく。それが出来なかった者は堀江さんのようにはまれない。頭がいいからこそ没頭できるのだ。イチローだってこの三年間は結果が出ていないからあれだけ努力していてもつまらないだろう。ただし、これはサッカーや野球の一流選手の結果に関する話であり、堀江さんの言うように単純作業がもっとうまくいくとか英語の単語帳をひたすら暗記していくゲームなどは誰でも少し工夫したらうまくいくことだ、そして成長を実感できるから楽しむことはできる。
 最後に、堀江さんは努力してはいけないと言っている、そんな歯を食いしばって辛いことを長時間頑張るイメージじゃないと。そんなんではたいしたことは出来ないと。その作業にハマって気づいたら