クリスマスも終わり

年の瀬が近づいて来ていますね

いかがお過ごしでしょうか?

 

今日のお話は

『塩ってとった方がいいって本当?』

 

巷に転がる

健康情報

 

いろいろなものがありますよね

 

水をたくさん飲んだ方がいいとか

水を飲み過ぎるとよくないとか

 

 

ヨーグルトは食べた方がいいとか

食べない方がいいとか・・・

 

 

 

減塩って

良く聞く健康法ですが

 

読者さんは減塩してますか?

 

血圧が高くなるから

減塩した方がいい

 

血圧が高いのは良くない

 

って

 

よく聞きますよね

 

よく聞きますが

どう考えますか???

 

 

『減塩しましょう!』って

お医者さんが言ってることをよく聞きますが・・・

 

お医者さんが自分の利のためにいろんなこと言うことは

この3年間 毎日毎日見せられましたよね(テレビで どの局でも毎日毎日・・・)www

 

お医者さんもいろんな人がいます

当たり前です・・・

なので

 

もしかして もしかしてだけど

お医者さんだってビジネスなんで(趣味でボランティアでお医者さんやってる人はほぼいないと思います・・・)

血圧が高くなったら 薬を出すことが出来て ずっと飲み続けてくれるから(長くお客様でいてくれるから)出しているかも?

っていう視点で考えたり

 

疑えってことでは無くて

考えてみませんか?という提案です

 

情報を妄信するのが危険なのは

この3年で嫌というほど見せられたのではないでしょうか?

 

 

 

血圧を薬以外の方法で下げることは出来るのか?

 

血圧が高くなるとどんなことが起こるのか?

 

血圧は減塩することで下げることが出来るのか?

 

塩にはどんな効果があるのか?

 

 

などです

 

 

私は

塩分は意識してとっています

 

最近は

味付けは

塩と黒コショウだけの時も多いです

 

私たちの身体のほとんどが水分で

その水分は真水ではありません

適度な塩分濃度の水分です

 

 

塩分は取りすぎるとしょっぱいのでお水を飲もうとします

(砂糖はどれだけとってもお水で薄めようという反応を身体はしませんので要注意です 

お砂糖は一度摂ると、摂っても摂っても欲しくなるのが怖いところ・・・)

 

もし

塩分を取りすぎると血圧が上がるなら

低血圧の人に塩分すすめたらいいのに

それはすすめない・・・

 

血圧というのは心臓のポンプの圧力の強さのこと

年を重ねると血管壁に長年のいろいろな汚れが溜まるから

心臓のポンプが頑張らないと末端まで血液が行かない・・・

 

なので

年を重ねると血圧は上がるものなのです

そして

日本は諸外国よりも高血圧ですねと言われる数値の設定が低い・・・

つまり

年を重ねると血圧は上がるものなのに

簡単に高血圧ですねと言われるということ・・・

 

そして

必要だから血圧は上がっているのに

薬で血圧を下げることで

結局

末端まで血液が行かなくて・・・ 

 

認知症が増えているとか・・・

 

 

製薬会社の末永いお客様になっているのではないかなあって・・・

どう考えますか?

 

 

 

★身体を温めて(入浴しましょう シャワーじゃなくてね)

★和食をよく噛んで食べて(調味料にはこだわりましょう)

★歩く(ふくらはぎのポンプを動かしましょう)

★食べ過ぎない(一日3食食べましょうも刷り込みですよ)

 

 

お塩は

 

★海水から作ったもので

 

精製の仕方は

 

★平釜か

★天日干しがおすすめです

 

 

塩の歴史はぜひともご自身で調べて欲しいです

 

今の50代が疲れやすかったり 体調が悪い人が多いのも納得の『塩の歴史』

ぜひ調べてみてください

 

ヒント

 

精製塩です

 

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます

 

最高の一日をお過ごしください(^^)/