今日紹介する鳥の写真はコゲラです。

 

コゲラは日本のキツツキの仲間の中では最小の鳥。

 

とても身近なキツツキで、都内にもたくさんいます。

 

うちの近所の公園にもいるし、近所の川の桜並木でコンコンしてることもあります。

 

北海道行った時にもいたし、沖縄に行った時にもいたので日本全国に棲息していますね。

 

バードウォッチングを始める前まではキツツキって森の中に行かないと会えない鳥だと思っていたんだけど、普通に都市公園で見ることが出来て最初はビックリしました。

 

  木を突く音が心地よい

  • シャッタースピード:1/1250
  • 絞り:f/6.3
  • ISO感度:500
  • 焦点距離(35mm換算):800mm(トリミング有り)
  • 撮影モード:シャッター速度優先

コゲラはキツツキの仲間なので、木も突きます。

 

その音がとても心地の良い音で、公園散策や登山中に聞こえるととても癒される。

 

コゲラはスズメより少し大きいくらいの小さな鳥なんだけど、木を突く音は結構大きかったりします。

 

アオゲラやアカゲラなどの大きなキツツキに比べると、顔がすごく可愛く見えますね。

 

  とても出会いやすいキツツキ

  • シャッタースピード:1/250
  • 絞り:f/6.3
  • ISO感度:250
  • 焦点距離(35mm換算):800mm(トリミング有り)
  • 撮影モード:絞り優先

都内の公園ならどこにでもいます。

 

見つけるコツとしては、鳴き声を覚えることですかね。

 

ギーギーという特徴的な鳴き声なので、コゲラがいるとすぐわかります。

 

後はドラミング(木を連続で突く)をすることがあるので、その音も探す時のヒントになります。

 

とても可愛い鳥なので是非探してみてください。

 

  木を突いて巣穴を掘ります

  • シャッタースピード:1/250
  • 絞り:f/6.3
  • ISO感度:250
  • 焦点距離(35mm換算):800mm
  • 撮影モード:絞り優先

コゲラが木を突く理由としては、巣穴を掘ったり木の中にいる虫を食べたりです。

 

後は縄張りを主張したり求愛をするためにドラミングをする時も木を突きます。

 

上の写真は木を掘ってるところ。

 

木くずを振りまいて一心不乱に穴を掘っていました。

 

その動画はこちら。

 

 

がんばって掘って巣穴に使うのかな(笑)

 

コゲラも観察していて飽きない鳥です。

 

※当ブログの写真はブログ掲用に容量を小さくするためにリサイズをかけています。実際に撮れている写真はもう少し画質は良いです。画像編集にはLightroom Classicを利用しています。

 

  撮影機材

この記事に載せいている写真を撮ったカメラとレンズはこちらです。

 

 

 

 

イベントバナー

 

  おすすめの漫画

私が最近買って読んだ漫画を一つ紹介します。

 

 

仕事が出来る女の秋山さんが部下の趣味に付き合ってバードウォッチングをしたのをきっかけに、野鳥撮影にハマって行くというお話です。
 
これから野鳥観察を趣味にしている人が読むと面白いし、野鳥観察を始めようと思っている人にもおすすめの漫画です。
 
こちらのサイトなら試し読みも出来ますよ。
 

 

このマンガ読むと探鳥しに行きたくなる(笑)
 

フォローしてね