結婚してから、8kg増量してしまいました。
もう40代半ばだし、太るものかな〜と、諦めていたんですが、
やっぱりこのまま年取るの嫌だ!
と、思い、
一念発起して、
CMでおなじみの、○○ザップへ!

2ヶ月間のプログラムでがんばりました。
週2回、50分間の筋トレで、
1日の食べ物は、
タンパク質80g / 糖質30g / 脂質 75g
に、設定してました。
糖質30gにするのに食べちゃいけなかったもの。
白米、パン 

根菜類 
果物 
もちろんお菓子 
糖質を絶って、
エネルギーを脂質で燃焼させる体に変えて、
筋トレするんですって。
アプリの自動計算で管理できるので、めちゃくちゃ難しくはないけど、毎食入力するのは、少し大変でしたね。
でも、みるみる痩せるので、楽しかったです!

1日の食事はこんなかんじ。
タンパク質をたくさん食べなきゃいけないので、量はたっぷり。お腹いっぱいなんですよ。
2ヶ月で、体脂肪は6%減って、
体重は5kg落ちました。
体脂肪が変わるだけで、見た目がだいぶ変わるんですよ。
はじめて1ヶ月後、たった3kg痩せた時点で、結構見た目に変化がありましたよ〜。
顔が全然違うんですけど〜〜
全く同じ服装にすると、変化がおもしろい。
これは、-6kg。
○○ザップの2ヶ月プログラムが終わってからは、
糖質(炭水化物)を120gに戻さないと体に悪いので、久々に白米やパンや果物もOKに。

それでも、
今まで毎日数値を入れてたお陰で、かなり食べ物の知識がついて、カロリーを1200kcalに抑えるイメージで生活していたら、終了してから1ヶ月で、2kgさらに痩せました〜。
これで、ダイエット前に比べて、
8kg減!!
3ヶ月で8kg減はウレシイですね。
結婚前の体重に戻ることができました〜

(同じ服シリーズ、オモシロイ。
)
左の写真は中年感がしっかり出てますね。
太ると老けるんだなぁ〜って気付きました。
そこで、
私なりに気づいた食べ物のこと!

たんぱく質をたくさん食べる!
人間はたんぱく質が大事!!
筋トレする人だけが気にするものじゃないんですよ。人間みんなたんぱく質が大事なんです。
私くらいの年齢の女性は、1日50gは最低必要なんですって。
ダイエット中でも80g摂るようにしていてたので、今もそのくらいを心がけてます。
カロリーばっかり気にしてたら、だめなんですよー!
それよりたんぱく質をたくさん摂ること考える方が大事なんです。
今は食べ物見たら、たんぱく質がどのくらいか、わかるようになりましたが、普通はわからないと思うので、たんぱく質が素敵な食材をご紹介。
地味だけど、たんぱく質がすごい食材
- かつお節
- もやし
- 豆苗
- ちりめん山椒(しらすとか小魚系全般)
- かまぼこ
- 味噌汁
- お麩
もやしって、ただのかさまし食材だと思ってましたが、低カロリー高たんぱくなんですよー!
ビックリしました。
カニカマも、ニセモノだし〜って、あまり買わなかったんですが、魚のたんぱく質がたくさん入ってるんです。これも結構低カロリー。
お麩も、たんぱく質のいいところだけ凝縮させた優秀食材だし、かつお節も、お料理になんでもかけちゃった方がよくない?ってくらい高たんぱくです。
食べる時間
夜は、なるべく21時以降は食べない方がいいんですよね。同じ量の夜ごはんでも、18時に食べるのと、21時に食べるのでは、体の吸収が変わってきちゃいます。
昼 > 朝 > 夜
量の多さの順番を意識するだけでも、変わってくるんですよ〜。
夜ごはんがどうしても遅くなっちゃう時は、卵と野菜のスープとか、なるべく胃に優しいたんぱく質メニューにしてました。
卵・鶏・魚・豚・牛
たんぱく質を意識すると、
この動物性たんぱく質は日々外せません!
満遍なく、色んなたんぱく質を食べた方がいいんですが、
卵は、朝食べた方がいい
牛は、昼食べた方がいい
お刺身が、素晴らしすぎる

卵はひとつ6gもたんぱく質が入ってるので、朝に2つくらい食べると、朝のたんぱく質がグッとアップするんですよ。
味噌汁は5gくらいあるので、これで20g近い、たんぱく質になりますよ〜。

刺身は、たんぱく質がめちゃくちゃ入ってる上に、油も使わないし、脂質も少ないので、とーっても優秀なメニューです。焼き魚も油使わないし、豚や牛に比べて高たんぱく低カロリーです。
ホタテや、蛸、鱈は、特に優秀です〜。


豚は、ビタミンたくさん入っていいですよね。脂質は、牛と魚の間くらいです。夜食べても大丈夫な食材です!

鶏肉は、どの部位でもそんなに脂質を心配しなくていい食材です。鶏肉と野菜たっぷりのミネストローネを作り置きして、朝食にしたりもしてます。
まとめ: 日本食がすごい!
結局、結論。
日本食がすごい!!!


なぜかと言うと、、、
たんぱく質が入った地味食材が多い!!
ちりめん山椒/かまぼこ/味噌汁/納豆/冷奴/かつお節/などなど。。。
和食白米・味噌汁・卵焼き(3切れ)・お漬物・ちりめん山椒(10g)
↑この地味な和食で、ざっと計算して、たんぱく質が20gくらいあるんですよね。
洋食食パン・目玉焼き・ヨーグルト・りんご・サラダ
↑よくある洋食朝食は、だいたい15gくらいです。
どちらもカロリーは同じくらいですが、
たんぱく質量が和食の方が摂りやすいんです。
1日にたんぱく質を50g〜80g摂ろうと思ったら、1食に20gくらいを目安に食べたいんですよね。
うちは、朝はパン派だったんですが、最近は、たまに、和食にするようになりました。

和食は、
大豆がメインになった食材が多いし、
かまぼことか、すり身が魚だし、
ご飯のお供の食材も、
明太子とか、ちりめんじゃことか、魚介のものが多いんですよね。

とってもたんぱく質だらけなんですよ。

すごいです。

脂質が低いものが多いから、低カロリーだし!
というわけで、
ヘルシーにいきたかったら、、
これが、手っ取り早いかもです。
あと、3日1サイクルと考えて、
たくさん食べる時は、前後の3日で調整するといいですよね。

でも結局、適度が大事
何かばっかり食べるとか、
何かは食べないとか、
あんまりバランス崩すとよくないですよね。
炭水化物も、全く食べなくなるとよくない!
だって、エネルギーですから。
朝は、【たんぱく質+炭水化物】で、身体は目覚めるようにできてるんですって!
夜は抜いてもいいと思いますが、
朝と昼は、白米やパンとかの炭水化物は食べた方がいいですよね。


カロリー以外にも、
栄養素も気にしなきゃいけないので、
色んなものをバランス良く食べるのが一番いいですよね〜。
美味しいもの食べるのも大事!
ストレスはよくないですよね。
あと、運動も大事。

ウォーキング30分を週4くらいするようにしてます。(できない時も多いですが。)
人間は動物なので、動かないと不健康になっちゃいますよね。

1日10分の筋トレでも効果あるな〜って思うので、できる範囲で少しずつ続けると、効果あったりするんですよね。
自分の心地よい生活を、
(まさか、ずっといかがわしいと思っていた○○ザップに自分が行くとは思いませんでしたがっ

)
今考えたら、
環境を逆手に取るのもアリですねっ。

コロナ終わって海外旅行行けるようになったら、しゃべれるようになっちゃったり!?
