我が温暖な地域では既に薪ストーブの季節は終わってしまった。それでもつけたい衝動に駆られてしまうのは依存症の始まりか?
今シーズンの薪ストーブの本格稼働はおそらく12月に入ったあたり、、、多分。
それから3月上旬まで大体3ヶ月使ったみたい。
今、育休中で一日中お家にいるから日中もせっせと薪を焚べていたけど、育休から復帰して働き出したら薪使用量減ると思う、、、。これまた多分ね。
薪の購入は、
1m3で24000(薪棚への設置料込み)
シーズン中に追加購入したので2m3
追加購入した分は乾燥が甘くて燃焼の仕方がイマイチやった。これ、前シーズンに購入しておいて自分ちの薪棚でさらに1年乾燥させないといけないのかしら??
よくわからん。
あとお試しで買った機械乾燥の薪が20キロで3500円ぐらい。この薪の乾燥具合が素晴らしかった
しかも機械乾燥してるから虫の心配が少ないと言われている。
お値段張るけど来年も一箱か二箱ぐらい頼んでお家に置いて置きたいところ。
虫の心配がない、燃焼効率がいい、灰も少ない(気がする)といい事づくめなので、薪ストーブに疲れた時にこれを使うと挫けずに済みそうだから、保険として。
これほんまに名前の通りプレミアムな薪やったわぁ
焚き付け材も同じところで買ったけどこれもまたよかったので来シーズンも買うかなー。
着火剤は使い勝手の良さからファイヤーアップの方がファイヤーサイドのものより好き
来シーズン用に欲しいのは、薪の含水率を測るための含水計と薪ストーブ用の温度計。
こんなんとかこんなんとか、、。
薪ストーブ用の温度計も欲しいところ。
色々素敵なのがあり過ぎて絞りきれない。
さてシーズンが終わったのはいいけど、次に待ってるのは煙突掃除。
初めての煙突掃除だから購入したお店にお手入れ方法を教えてもらうつもり。
YouTubeでも予習しなければ
お手入れは5月くらいにするかなーー?
それとも来シーズン直前かしら??
いつするのがベストなのかな?
とりあえずたまりに溜まった灰を捨てる事から始めよう