田舎暮らしをはじめてから、6ヶ月がたちました♪

シドニーとの暮らしと比べると、楽になった事もあり、大変になった事もあり、一長一短なんですが、全体的にみると、やっぱりどうやって考えてみても、田舎にきてよかった~~~~~~!!(それは夢が叶った私だけではなくて、家族全員にとってね♪)

この半年、ちょっと頑張りましたよ、本当に。時間が少しでもあれば、家の片付けと庭づくりをしていました。(それでもこの家、まだまだやる事がいっぱいです・・・)

最近は外で作業してもあまり疲れなくなってきました。最初はすぐに疲れてしまって、体力がなくなってしまったのかなと思っていたのですが、どうやら標高1kmの高山気候に肺が慣れてきたのかもしれないです。

庭づくりは、9月に春が訪れてからはじめました。

「目の前の事を見る」
「庭づくりやってるんですよ♪」

それにしてもAmebaは写真のアップロードが面倒くさい!!!!!一枚一枚画像を落としてからでないとアップロードできない。もっと簡単な方法があるのかしら??サクサクっと写真を載せられたらもっと簡単にブログ書けるのに。またブログを引っ越すのも面倒くさいし。(愚痴です。スイマセン)

っと愚痴は横においておいて、田舎暮らしの報告です。

まずフロントヤード。私の手作りなんちゃって、Dry Stone Wall(石垣花壇)

こんなになりました~~~~!



ポイントはただです。パーマカルチャー的に廃材の利用です。
(あっ、でも土は買ってきた物を混ぜていますが・・)

とにかく雨が少ないので、育つのはとてもゆっくりですが、たくましく育っています。ガンガンの太陽の日射しにも負けない、植物をもっと植えていこうと思っています。ラベンダー、タイム、パセリ、ネイティブフラワーとアカシアの樹を植えてみました。

数ヶ月前に、地元のエコロジスト(生態学者)にコンサルテイションに来てもらいました。自生している植物、土壌をみて、アドバイスをくれるのです。

さすがは、エコロジストです。外来の種を持ってきて積極的に環境を変えてしまう方法ではなく、もともと自生していて、生態系を壊さないローカルの植物を使って、土壌を改善する方法を教えてくれました。

とてもとても乾燥している土地で岩だらけで霜も長い間はるけど、意外に石と石の間の土はいい土。

ここまで手つかずの庭に、これからどうやってエコシステムを確立していくのか、大変な事だし、何十年もかかる事だけど、40年前に同じ思いを持ってはじめた自分たちを思い出す。今度、植えた木が40年後どうなるかうちの庭を見においでと言ってくれました。

忙しくてまだ実現していないけど、そのうちお邪魔させてもらおうと思っています。エコロジストの庭ぜひぜひブログで報告させてもらいたいです。

この土地の土壌を改善するネイティブツリー

acacia rubida- red stemmed wattle
acacia filicifolia- fern leaf wattle
acacia fimbriata- fringed wattle
acacia viscidula- sticky wattle
callistemon pungens- lana bottlebrush
casuarina cunninghamiana- river oak
eucalyptus melliodora- yellow box

この環境でもよく育つガーデンによいインセクトを引き寄せるネイティブフラワー

correa alba - white correa
correa federation belle
correa lawrenceana
eremophila racemosa
eremophila maculata - spotted emu bush
eremophila microtheca


これらを少しずつ植えているのですが、とにかく木を植えるために穴を掘るのがすごい大変な作業なんです。すぐ岩にぶつかるので。




とりあえずフェンス沿いに少しずつ植えています。ミルクカートンで保護しています。






フロントヤードを森にしたいという夢があります。でも庭に森は作ってはいけないのです。義理の両親はブッシュファイヤーをとても心配していて建物から50mは樹を全部なくしたいのです。家の周りは植物がなく日陰もなく裸の土地のまま30年が経っています。だから私がやろうとしているいろんなことにNGがでます。

結構彼らはいろんな事に極端です。私の石垣も蛇を引き寄せるからとはじめNGが出たのですが、できてしまったら蛇は来なさそうなので、今は何も言いません。だから私はいろんなことに備えるのも忘れないようにしながらも、地元の他の人の暮らしを観察しながら、生物のmicroclimateな環境を作っていきたいのです。

NGといえば、私にはフロントヤードを平らにして、芝生にしたいという野望もありました(笑)


これがはじめの頃のフロントヤード

最初はみんなに何の意味がある?言われたのですが、雑草、雑木をとって、石を並べて土をいれて平らにして、敷地から離れた森の中から枯れ葉、枝を拾ってきてそれをマルチにして芝の種を蒔いたのです。


ランドスケイプ中


マルチ完了

マルチをしたらシロアリが来ると言われたり、ブッシュファイヤーの時に火が回って危ないと言われたのですが、実際草が少し生え始めた今は何も言いません。



まだまだ途中経過ですが、綺麗にマルチをひいた後に浄化槽の修理のためにたくさんの重機がやって来て、ぐちゃぐちゃにされて砂利をまかれてしまいました。(never ending story...とほほ)



っということで、よっぽど義理の両親の意に反した事でなければ、NGがでても、こそこそっと蟻のようにやってしまいますにひひ