先月ブログで書いていた、
曜日別語呂合わせ家事。
 
水曜日に水回りの掃除をしていた(⇒)ところ、
水回りのストレスについて改めて実感。
 
それは、
以前使っていた無印の詰め替えポンプだと、
濡れた手やスポンジでポンプを押すことで、
その周辺にも水滴が飛び散ること。
 
それが水垢となり、掃除が大変になっていました。
(かといって、毎度毎度拭き上げるのは、ハードルが高い)
 
そこで、購入したのはこちら。
 
{CD7F9E97-A1B1-4394-9E4E-30F84B413235}
 
電動のソープディスペンサーです。
Simple Humanのものを購入(ビジュアル重視)。
 
これだと、手をかざすだけなので
ポンプを押すことと比べると、水滴が全然とびません。
 
手洗い用と、食器洗剤と。
 
これは、長年配置が固定しているので、
ラベリングしなくても間違いません。
 
 
あとは、耐久性の問題があるんですがね…(^^;
こういうディスペンサーってよく故障するんですよね…。
 
長持ちしますように・・・。
 
 
 
何が面倒だとか、いやだと感じているかは、
1つ1つ意識しようとしないと、
 
「こういうものだ」という思い込みがあるので
なかなか気づけません。
 
気づかなければ、もっと楽にする方法を思いつきません。
 
これは、思考の習慣です。
 
具体的にどういうことに不便を感じているのか、
どうなったらいいのか・・・
 
常々分解して考えるクセをつけると、
解決する方法が見つかりやすくなりますよ!
 
 
 
 

励みになっています! いつもご訪問&応援ありがとうございます。
「読んだよ~」の合図に、ロゴクリックしてくださるととってもうれしいです!

↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ