「RT」・「QT」と「公式リツイート」の違い
今回はRTとQTの違いを質問されたので説明しておきます。
ある特定のフォロワーさんのつぶやきを自分のタイムラインに載せ、フォロワーさん達に見せるために使われる方法が「RT」「QT」「公式リツイート」です。
ですが、「RTとQT」は、使っている我々の中の誰かが作ったもの。
「公式リツイート」だけがtwitter.comで作られた機能です。
時系列でいうと「RT(再ツイート)」が一番古く、「QT(引用ツイート)」が2番目、「公式リツイート」が一番新しい。
「RTとQTって何が違うの?」という疑問は当然で、違いが解らず使っている人が多いためでしょう。
RTは「再ツイート」であって、そのままの形でつぶやきを公開する、コメントを含まないもの。
QTは「再ツイート」時に自分のコメントをつけて公開したい時に使うものというのが、基本的な使い分けです。
「公式リツイート」もコメントを含めず単純公開の時に使うものです。
「RT」が生まれた背景は、複数の人がひとつの話題で意見交換をする際、誰のどのつぶやきに反応したつぶやきなのかが解るように、「引用元を明確にしたい」と誰もが思った。
そして、つぶやき窓に相手のアカウントを入れるとリンクになること等を見つけ、相手のつぶやきもコピペで引用し分かりやすい形を誰かが作った。
これが「RT」が生まれた背景です。
「QT」も誰が作ったか定かではありませんが、意図は「引用か引用じゃないか」の区別をつけようとしたのでしょう。
引用は「QT」、再ツイートは「RT」とね。
しかし、実際には「RT」と「QT」の区別がつかずに使われているのが実情でしょう。
そりゃそうですよね、twitter.comが作ったものでは無いのでマニュアルに載りませんから…。
ですから、どちらでも良いです。^^
ここで理解して使い分けても良いですし、今まで通り使いやすい方法で使ってください。
リツイート(RT)の書き方ですが、引用したい人のつぶやきをカーソルで選んでコピーし、つぶやき窓へ自分の意見を書き、お尻に「RT @」を書き、コピーしてある引用文をペーストすればOKです。
「自分の意見 RT @相手のアカウント 引用文」
この「RT」が使えるようになると、タイムラインから面白い題材を見つけて盛り上げることが出来るようになるので、ぜひ使いこなしてみてください。
▼マンツーマン指導のご要望はこちら
ある特定のフォロワーさんのつぶやきを自分のタイムラインに載せ、フォロワーさん達に見せるために使われる方法が「RT」「QT」「公式リツイート」です。
ですが、「RTとQT」は、使っている我々の中の誰かが作ったもの。
「公式リツイート」だけがtwitter.comで作られた機能です。
時系列でいうと「RT(再ツイート)」が一番古く、「QT(引用ツイート)」が2番目、「公式リツイート」が一番新しい。
「RTとQTって何が違うの?」という疑問は当然で、違いが解らず使っている人が多いためでしょう。
RTは「再ツイート」であって、そのままの形でつぶやきを公開する、コメントを含まないもの。
QTは「再ツイート」時に自分のコメントをつけて公開したい時に使うものというのが、基本的な使い分けです。
「公式リツイート」もコメントを含めず単純公開の時に使うものです。
「RT」が生まれた背景は、複数の人がひとつの話題で意見交換をする際、誰のどのつぶやきに反応したつぶやきなのかが解るように、「引用元を明確にしたい」と誰もが思った。
そして、つぶやき窓に相手のアカウントを入れるとリンクになること等を見つけ、相手のつぶやきもコピペで引用し分かりやすい形を誰かが作った。
これが「RT」が生まれた背景です。
「QT」も誰が作ったか定かではありませんが、意図は「引用か引用じゃないか」の区別をつけようとしたのでしょう。
引用は「QT」、再ツイートは「RT」とね。
しかし、実際には「RT」と「QT」の区別がつかずに使われているのが実情でしょう。
そりゃそうですよね、twitter.comが作ったものでは無いのでマニュアルに載りませんから…。
ですから、どちらでも良いです。^^
ここで理解して使い分けても良いですし、今まで通り使いやすい方法で使ってください。
リツイート(RT)の書き方ですが、引用したい人のつぶやきをカーソルで選んでコピーし、つぶやき窓へ自分の意見を書き、お尻に「RT @」を書き、コピーしてある引用文をペーストすればOKです。
「自分の意見 RT @相手のアカウント 引用文」
この「RT」が使えるようになると、タイムラインから面白い題材を見つけて盛り上げることが出来るようになるので、ぜひ使いこなしてみてください。
▼マンツーマン指導のご要望はこちら