ツイッターからの予約率83.1% | ツイッター集客のテクニックラインナップ

ツイッターからの予約率83.1%

今回はツイッターから飲食の実店舗へ、非常に上手い誘導を行っている「豚組」さんの例を取り上げます。

まずは「豚組」さんのツイッターのタイムラインの一部をご覧いただきましょう。

$twitterを集客メディア(ビジネスツイッター)に育て上げる実践行程全部見せます!
















※画像をクリックで拡大します


豚組(とんかつ・しゃぶ庵・せいざん)



いかがでしょう? 何か気付きました?



「豚組」さんのタイムラインは、全てお客様からの問い合せへの返事なのです。

個人的なつぶやきは全くありません。

たまにRTされますが、それもお客様との予約内容の確認作業上必要な場合のみです。



実店舗を営業されながらツイッターをされている方には、うらやましいと言うか、贅沢と言うか、「どうやったらこうなるの?」ですよね。^^

実は、もうひとつ個人のアカウントが存在し、そちらで集客を行っているのです。

$twitterを集客メディア(ビジネスツイッター)に育て上げる実践行程全部見せます!

















※画像をクリックで拡大します


▶@hitoshi



オーナーの@hitoshiさんのツイッターは毎日平均40回以上つぶやかれ、いたってフレンドリーなつぶやきが多いです。

@hitoshiさん曰く、ほとんどお店の事は話さないそうです。

ですが、つぶやきをRTされたら、会話の連続性を途切れさせないようにしている、また「豚組の顔はボク」だから、キャラクターは嘘偽わり無くさらけ出していますとのこと。

実店舗に自ら立つオーナーらしく、ツイッターで知り合ったお客様と、いつお店で会っても違和感の無いよう、ありのままの自分でつぶやき、接している。



そして「豚組」さんの特筆すべきところは、入口(広報)はオーナーの@hitoshiさんが請け負い、出口(リアル進行)の部分を@butagumi店舗スタッフが行っているところだろう。

特に現在の店舗のタイムラインを見た人は、店舗の賑わいをそのタイムラインから感じざるを得ないし、マジで予約しないと席が無いのでは…、と思わせてしまう。^^



人間は同じ価格で同じ味だったら、混んでいるお店の方を選んでしまうようになっています。

それは、その人が下記の順番でリピーターに育って行ったからです。

発見

興味

欲求

購入・来店

満足

リピート・推薦


上記の行程をきちんと順番に踏ませられたら、顧客予備軍は確実にリピーター&宣伝マンになってくれる。

もちろん、商品やサービスが一定のレベル以上であっての話ですが。



「豚組」さんは、社交的なオーナー@hitoshiさんが3段階目の「欲求」を起こさせるところまでを、きちんとやられている。

そして、味わって、気に入って、リピーターになり、口コミで宣伝してくれるところは、やはり現場の力量の見せどころですね。



ツイッターで実店舗へ誘導する成功例、いかがでしたか?



オーナーさんひとりひとりの持ち味は違いますし、お店の雰囲気やメイン商品の違いでも差が出ますから、同じように入口と出口のふたつのツイッターをお薦めはしません。

ですが、どのような形であれ、集客を目的としたツイッターであるなら、嘘の無いコミュニケーションを心がける事が必要最低限であり、出来れば社交性をプラスしたいところです。

ぜひ、@hitoshiさんのツイッターから何かを盗んでみてください。


コンサルのお申込み・お問い合せは