twitterで交流するなら属性を絞る | ツイッター集客のテクニックラインナップ

twitterで交流するなら属性を絞る

この一週間、ツイッターにはまってました。^^



じつは、はまり方にも2通りあって、

1)コミュニケーションツールとして楽しむ「交流の場」

2)ビジネスツールとして楽しむ「漁場」

人によって違って来ますよね。



わたしの場合は「漁場」として使ってみようかなと思って、フォロワーさん(わたしのつぶやきを見てくれる人)増やしを始めたんですが、1,000人を超えるあたりから状況が変化して来たんですね。

今では、交流しながらフォロワーさんを増やす術を身につけてしまいました。



そうなって来ると、ツイッターが楽しくてしょうがない。^^



わたしはチャットが得意じゃないんですよ。

あの「早く文字を打たなきゃ」って感じがいやなんです。

実際、あんまり早く打てませんしね・・・。

でも、ツイッターなら、そこら辺はゆるゆるなんです。

ちょっと出掛けていたりして時間が空いていても、メッセージに返事をすれば、またそこから交流が復活するんですね。

上手く伝わるかどうか不安ですが、短いメールをやりとりする感じに似ています。



今では、食べ物の話や、愛犬の話、思ったことなどをつぶやくと、必ずと言う程、反応をいただけて、楽しく交流させていただけるようになりました。



これから少し、わたしなりのフォロワーの増やし方などを、

ここでも書いて行こうかなと思っています。



ツールは使いません。

コミュニケーションをとりながら増やして行きますから。

あっ?! でも、一部分だけ無料ツール使ってるか・・・。



ツイッターでフォロワーさん増やしをしていて思うのは、最終的な目的を持っていないだろうな・・・と思う、中途半端なフォロワー数の人が多い事。



「交流の場」として見ていても、フォロワーさんが少ないとコミュニケーションも成り立ちませんから。

さらに、フォロワーさんの属性を意識していないので、つぶやきに反応してもらえない、なんて事が起こっているのに気付いていない。



自分から動いてフォロワーさんを増やす時は、どう言う人達とコミュニケーションをとりたいのか、属性をある程度絞ってフォローして行く事が必要になります。



ちなみに、わたしの場合はアイコンの画像が「ワンちゃん」には、必ずフォローを掛けます。^^

承認率70%くらいですかね。

わたしもテニスウェアのアイコンから、愛犬のチワワとのアイコンに変えましたので、承認率が上がりました。



それとね、アイコンを変えたのは、他にも理由があって、「良さそうな人に見える?」かも知れないと言う、姑息な作為があります。

名刺にも同じ画像を入れましたしね。^^



と言うことで、「フォロワーさんは属性を絞って増やす」ようにした方が、あなたのつぶやきに反応してくれる確率が上がります。





大原則として、ツイッターのフォロワーさんを増やす方法は、

1)Twitterを利用しているユーザーを検索して見つける

2)「おすすめユーザー」からフォローする

3)他の人がフォローしているユーザーから広げていく

この3つですが、

わたしは3番目を使っています。



犬好きな人のフォロワーさんの中の「犬好きさん」を必ずフォローします。

こうする事で、ワンちゃんの話題は必ず盛り上がりますよ。^^


あなたもご自分の属性に合った人をフォローしてみてくださいね。