【トランス脂肪酸】アメリカで禁止も日本では大丈夫? | 健康の常識を覆す裏情報ブログ

健康の常識を覆す裏情報ブログ

当ブログでは、「健康」というキーワードを軸に、

あらゆる情報をアウトプットしています。

今後の御健康にお役立て頂けたら幸いです。

あぶらにはサラサラした植物油や魚の「油」と、


常温で固まったままの動物の「脂」に


大きく分けられると前回の記事でお話ししました。



前者は【不飽和脂肪酸】、後者は【飽和脂肪酸】と呼ばれ、


その違いは脂肪酸を構成している炭素の結合によります。


簡潔に言うと、「油」のほうはこの結合の仕方が不規則で


所々にすき間があります。


このすき間がサラサラの原因なのです。


それに比べ、「油」は炭素の結合にすき間がないため、


固まってしまうのです。


この炭素のすき間に水素を添加させて固形化させて作られるのが、


トランス脂肪酸です。



トランス脂肪酸はマーガリンだけでなく、


お菓子やパンの原料に使われるショートニングにも多く含まれます。


もしコンビニ等で菓子パンを良く買うという方がいたら、


一度裏面の表示を見てみてください。



このトランス脂肪酸は自然界には存在しない人工的な油なので、


他の脂肪酸に混じって細胞膜の原料に組み込まれると


不調和を起こし、細胞の機能低下が進むと言われています。



こんな中、米食品医薬品局(FDA)は2013年11月7日、


一部の菓子類やマーガリンなどに含まれる


トランス脂肪酸の使用を段階的に禁止すると発表しました。


FDAによると、トランス脂肪酸は血中の悪玉コレステロールを増加させ、


心臓疾患のリスクを高めるとのことです。


また、この措置により


「年間2万件の心臓発作を予防でき、心臓疾患による死者を7千人減らせる」


と見解を述べています。


アメリカの某大手ハンバーガーチェーン店では、


これまでのショートニングからキャノーラ油という、


菜種を原料とした植物油に切り替えられていますが、


日本では未だにポテト、パイなどの揚げ物にショートニングが使用され、


トランス脂肪酸について「問題ない」との見解です。



消費者一人一人が、正しい選択をしていかないといけません。


日本は海外に比べ、健康に対する国民を守るための基準値が


常々低いなぁと感じます。


参考にして頂けたら幸いです^_^