ヨーグルトが体に悪い!? | 健康の常識を覆す裏情報ブログ

健康の常識を覆す裏情報ブログ

当ブログでは、「健康」というキーワードを軸に、

あらゆる情報をアウトプットしています。

今後の御健康にお役立て頂けたら幸いです。

ヨーグルトって食べたことない方、まずいないと思います。


今でもヨーグルトを朝食や昼食時など、


定期的に食べてる方、少なくないですよね。


一般的な健康面の印象としては、


「お通じが良くなる」「便秘に良い」「腸に優しい」


こんなところでしょうか。


でも、本当にそうなのでしょうか?


ヨーグルトの原料は牛乳です。


牛乳を飲むと、お腹がごろごろしたり、下痢をしてしまう人っていますよね。


僕も小学生のころ、給食で出された牛乳を飲むと


お腹が痛くなったり、下痢になったりしてました。


これはなぜかというと、


人間は、牛乳を分解するための酵素をほとんど持っていないからなんです。


つまり、ヨーグルトを食べるとお通じが良くなるというのは


言葉をすり替えているだけで、


実際は、下痢のような状態になっているわけです。



牛乳には乳糖と呼ばれる糖質が含まれていて、


人のお乳には1ℓあたり75g、


牛乳には1ℓあたり45gが含まれています。


その乳糖を消化するには


ラクターゼという消化酵素が必要になります。


そのラクターゼは母乳を消化するためのものなので、


生後1歳半~4歳くらいの間には少なくなり、


やがて体内にはほとんどなくなります。


そりゃそうですよね、小学生になっても中学生になっても


お母さんのおっぱいを飲んでる子どもなんて


いませんから(笑)


でも人は大人になってお母さんの母乳は飲むことはなくても、


牛のお乳はなんの疑いもなく飲んでるわけです。


その時には乳糖を消化するための酵素を持っていないため、


胃痙攣やアレルギー、下痢などの


拒否反応を起こしてしまうのです。


これが乳糖不耐という症状です。



発酵食品というと真っ先に


ヨーグルトやチーズを思い浮かべる人も多いと思いますが、


味噌やぬか漬けなど、植物性のものの方が


腸内環境を整え、善玉菌を増やしてくれます。



日々の朝食のメニューにヨーグルトや牛乳が出てくる方、


明日の朝食、見直してみませんか?☆