押入に着物スペース確保したい。 | 整理収納salon SIMPLE pop STAGE @横浜

整理収納salon SIMPLE pop STAGE @横浜

シンプルにしたら、次のステージが見えてくる。。。
をモットーに、モノを厳選しつつ、お洒落な空間を目指します。
日本収納検定協会理事。整理収納アドバイザー1級認定講師。収納王子コジマジックのスタッフ。

 母の所にある着物 を受け入れるため、押入にスペースを確保することにしました。

そもそも、着物の為に、押入の下段半分は空けてあります。
(ほぼ空のプラスチックケースを6つ入れている)

着物のための押入整理2

 ただ、着物というのは、一般的な押入の奥行きに、縦方向に収まらず、プラスチックケースは使えないので、全て不要となります。
上の写真にある、桐の箱の長さが必要。
つまり、押入半分の横幅にも収まりません

 そこで・・・左半分に収納している雛人形・五月人形をうまく入れなおして寄せて・・・

着物のための押入整理ビフォー     着物のための押入整理1

 91cmを確保。
そして、下写真のような、キャスター付きの細い桐箱を2個買って、横に入れようと考えてます。
入れる時は縦に入れて、中で横にするのです。

着物収納ボックス

 ただ・・・このような箱も、短辺が42cmのものが殆どで、ウチの押入の奥行きだと2こ入らないのです
なんとか41.5cmのものを見つけ、83cmならギリギリ襖が閉まる感じ

 でもでもー!ギリギリなわけだから、手前の一個は横にできないんじゃない!?という恐れが。。。
襖を外せば入るだろうけど。
ちゃんと検証しないとダメですね。


 あとですね。。。このような箱を2個買ったとしても、いずれはそれだけでは収まらないと思われます。
とりあえず今は、まだ母も着れる着物は母の所に残すので、なんとかなるかと思いますが。



 ウチには客用布団が2組と、客用シーツや毛布が少しあるだけなので、押入に雛人形やら着物やらを仕舞うことができますが、寝具が多かったら、それらは別の所に仕舞わなければならないのですね。

 今は廊下の深い収納、DKの納戸、階段下収納と、いずれも余裕があるのですが、いつまでその状態が保てるか・・・。頑張りたいと思います

パパ部屋 奥  階段下収納は・・夫の釣り部屋。

1F 廊下収納  廊下収納も2段は空いてる。

LDK納戸 アフター  DK納戸も余裕あり。




こちらに参加しています。応援クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 インテリアブログ シンプルモダンインテリアへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建売住宅へ
にほんブログ村