ある本がきっかけです。
本の中で一番衝撃的だったのは、「 靴は7足しか持っていません 」 というところ。
ロングブーツ、ショートブーツ、黒2、白2、ベージュ2 で事足りると。。。
『 断捨離 』 の、やましたひでこさんの キッチン引出し 以来の衝撃でした


7足・・までとはいかなくても ( 私はスニーカーやサンダルなども必要なので )、50足近く持っているのもどうだろう・・・と思い、数足捨てました

いやいや、まだ不要な靴はあるんですけどね。。。履きつぶしてから捨てていこうかと。。。
さて、靴の見直しの後、タオルの見直しも。
「 気に入らないタオル は持たない 」
う~ん!そうなんです。 普段使う( つまり見えるところに掛けている)タオルは、白と決めているので、柄物は新品でしまってあるんですが、意味無し

お客様が来た時に、カゴに入れて使ってもらうことにしよう

あと、挨拶などでいただく白いタオル。
これは、半分に切って、台布巾や食器拭きに使うことに。今まで、布巾を買っていたけど、もったいないですね。


そして、キッチンの引出しも見直しを。
でも・・・調理道具、よくよく見ても、全部使っているかも・・と思い、処分するものはありませんでした。


ボールや鍋は少なく、スッキリしていると思います。



調味料も必要最小限です。


DKにある納戸の中の引出しやボックスも見直しましたが、ほとんど変化無し。

薬や書類は、殆ど余分には持っていないと思のですが、ボールペンやメモ帳などは、まだ多めだと思います。ただ、消耗品なので、買い足すことはせずに使っていくことにします。
この納戸、右の棚の奥が空いていて、正面にスチールラックを置いていることを、ず~っとモヤモヤ考えています。スチールラックを捨てて、全て右の棚に移すべきか?? でも強度が不安かも。。
家族に相談しても、興味無いし。 あーーどーしよーかなー




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村