あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。
これを書くと、ひかれそうな気もしないではないのですが、書いてみます。
プラごみは、食品の容器や包装から出ることが多いなーと思ってはいたのですが、ある人から「プラごみを減らすために、ヨーグルトは紙パックの物を買う」という話を聞き、おおーっとなりました。
ヨーグルトは、特に気に入ったメーカーや銘柄はなく、その時のお買い得商品を買うことが多かったからです。(選ぶ軸がほぼ値段^^)
これにより、ヨーグルトを選ぶ基準は、
・価格と量
・加糖か無糖か
・乳酸菌の種類
・食べることで、期待できること
プラス
・容器
という選ぶ基準が加わりました。
よく買うお買い得ヨーグルトは、紙パックでした。
プラ容器も買うときあるけど、これからは紙を選ぼうと思いました。(無糖であれば、こだわりはないので)
そういえばラーメンは、タレ付き2人前だと、
プラ製容器包装が、4つ出るけど、
麺だけなら、プラ包装1つだなーと思っていたのです。(タレの袋は、両方燃やすごみ)
じゃあ、いつも麺だけのシンプル包装だけを買うかといえば・・・
そうでもない。
その時によるんです。(値段や食べてみたい度など。新製品は気になるし、包装の写真にもそそられる)
タレ付きラーメンを買うときは、プラごみ増えちゃうけど、そういう時もある、と今のところしています。
そして、心の中でこう、つぶきます。
にんげんだもの。
▼北見市在住の方のブログが読めます
最後までお読みいただいて、ありがとうございました(_ _ )