「脳で片づけ方法が違ったりなどを知り、とても面白かったです」(感想) | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

あなた基準の片づけルールを見つけるライフオーガナイザーなかのひさよです。

 

遊木民族でのイベント、「利き脳を知って片づけに活かそう!」

無事、終了しました。 

来てくださった皆さま、ほんとうにありがとうございました。

 

image 始まる前(8名の方に来ていただけました)

 

感想を一部、ご紹介します^^

 

― ここから ―

 

今まで片づけの勉強はしたことはありましたが、脳で片づけ方法が違ったりなどを知り、とても面白かったです。主人やこどもの片づけ方法も脳を知って、家族みんなの心地いい方法を考えてみたいと思います。

 

― ここまで ―

 

そのほかの感想は、わがつまさんのブログにアップされているので、ぜひご覧ください。

 

 

今回は、利き脳チェックのほかに、どんなふうにタオルを収納しているか聞き合ったのですが、タオルの畳み方・置き方、しまう場所もさまざまでした。

  

 

ちなみにうちのバスタオルは、タンスの一番下の引き出しにこんなふうに入っていて、全体が見えるのが気に入ってます。

image(柄物のタオルに手がのびるので、白いタオルが残っている)

 

枚数は、バスタオルが12枚、スポーツタオルが4枚でした☆

 

もう、こんなにバスタオルは要らないので、早く減らしてスッキリさせたいな~

 

 

来月は、親の家の片づけについて、お話します。

 

イベント・講座情報
クローバー 7/12(火)14日(木) みんなが笑顔になる「親の家の片づけ」講座 
 ※6/30までの申込みがお得です(^-^)

 ▽ちょっとした話はFacebookで(友達リクエスト歓迎)

https://www.facebook.com/naka01

▽twitterフォローも喜びます
https://twitter.com/naka_n

◆地域ランキングです

 にほんブログ村 地域生活(街) 北
    海道ブログ 北見情報へ 読者登録してね

最後までお読みいただいて、ありがとうございました( _ _ )