信州のスーパーマーケットには、この時期オレンジ色した信州産のあんずが並んでいます!!

このビタミンカラーに引き寄せられて、私も思わずパーを出してしまいました音譜

実は、生のあんずを購入したのは今回が初めて。

このあんずをどのように頂くのが、1番良いのかと考え、ここは定番のジャムを作って保存することにしました

もちろん、お砂糖は使用しないマクロビオティック仕様です。

{D1A960F2-2CCF-403E-9FA6-0F03194A761F}

丁寧に洗って、種を取り4等分にカット。
果実の表面に付いている線の通りに沿って、包丁で線を入れると、簡単に種が取れました

{CE2E68FC-04D7-463D-930D-5CC7B4F0C381}

今回は土鍋を使って、熱を加えることにしました。
あんずにアガベシロップを250g程回しかけ、約30分置くと、あんずからたっぷりと水分が出てきました。
                 ダウン

{CB35E198-3EA2-4A2B-A22A-771BCA9388C4}

強火メラメラにかけて、焦げ付かないように木べらでかき混ぜながら約30分、素早く煮詰めました。

途中、電話携帯が鳴り電話に応対している隙に、ちょっと焦がしてしまいましたショボーン

{CBE351C4-3300-43EB-91FA-17CEC4D5EB7D}

約半量になったところで、味見をしたところかなり酸味が強かったので、大匙3杯のメイプルシロップを足して仕上げました。

{F6EDE7D5-79E6-4F08-8423-6134BD101002}

3個分の瓶のあんずジャムが出来上がりました合格
瓶はもちろん煮沸消毒したリユースです。

{5934A6FE-791E-46C8-B7C2-E76E19580EAA}

そして、今回レモン汁の代わりに、タンジェリンのエッセンシャルオイルを使いましたオレンジ

香りと抗菌効果で保存性も高まったのではと、期待しています流れ星