デュッセルドルフでお知り合いになった方から、玄米ご飯おにぎの正しい炊き方を教えて欲しいというリクエストをきっかけに、自宅でマクロビオティック勉強会メモを始めましたベル

{AAC43B3C-54E0-4129-AEA1-55C194BCB3EC:01}

初めての方のために用意したテキストアップです。
ドイツでは、簡単には手に入らない食材もあるため、勉強会の内容とメニューには頭を悩ませました。

先ずは、玄米ご飯の美味しさを体感して頂くことを優先し、圧力鍋で炊くことを実習して頂きました。

また、小豆と共に圧力鍋で炊いた玄米ご飯を3日間保温して酵素を働かせたご飯の試食や、三年番茶の作り方。

そしてマクロビオティックの基本のお手当方法からは、梅醤番茶と葛がきの作り方の実習と試食を行いましたビックリマーク

{D784E9AD-CC2C-44D9-99D7-46DA752660A0:01}

最後に圧力鍋で玄米ご飯を炊いた後は、お水を入れてご飯をこそげ落として煮立たせ、湯とうとしてお茶お茶がわりに頂きます。

お米粒を無駄にすることのない湯とうは、身体にも優しく気分もホッコリ照れとしますので、是非皆さんもお試し下さいねほっこり

キッチンでの洗い物も、この一手間で楽ちんになってしまいます音譜

先ずは、玄米ご飯の正しい炊き方を一人でも多くの方にシェアできたら嬉しいですラブラブラブラブ







#デュッセルドルフ #玄米 #葛がき #梅醤番茶 #お手当