あなたも愛犬専属の
ドッグトレーナーになりませんか?

《愛犬専属ドッグトレーニング講座》


今ならLINE登録でコチラをプレゼント↓↓
★愛犬の生活の質チェックシート
★音声講座!ドッグトレーニング4本立て
★現代の新しいドッグトレーニングとは?!
★誰にとっての問題行動?
★なぜ問題行動をとるのか?
★なぜ引っ張りやチャイム吠えをするのか?

 

LINE登録はこちら左差し

 

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 

 

 

 

 

 

 

トレーニングを進める上で私が大切にしている1つが

犬が楽しめることグッ

 

 

 

ドッグトレーニングは愛犬との協同作業!

 

愛犬が「もういいや~」って放棄してしまっては成立しませんえーん

 

 

 

 

犬がトレーニングの途中に放棄してしまうことってありませんか?

 

どこかへ行くだけでなく、ビクとも動かないもトレーニングが進みません。

 

 

 

 

 

その理由は、

・つまらない、飽きた

・お腹がいっぱい

・ほかに楽しそうなものが目に入った

・混乱

・苦手なものが視界に入った(※)

・怖くて逃げたい(※)

...etc

(※)は恐怖でトレーニングが進まないというもの。

こちらはまた別の考え方・見方が必要になるのでこの記事では取り扱いません。

 

 

 

食べ物を使ってトレーニングする場合、

成功したら食べ物がもらえますよね?

 

 

ここで、成功=ゴールを遠くに設定しすぎて

そこに行くまでに犬がどうやったら食べ物がもらえるのか

が分からなければ、混乱してしまい、

もういいや~と楽しくなくなってしまいますびっくり

 

 

 

子供で言うと、解き方の分からない

問題とにらめっこしているよりボールで

遊んだほうが楽しいから勉強を放棄して遊びに行ってしまう感じチューアセアセ

 

 

 

 

 

ドッグトレーニングで分かりやすいスモールステップの説明がターンを教えるとき上差し

 

 

ターンとは犬がクルッと円を描くように一周回るトリック(芸)です!

 

 

 

 

 

このときに食べ物を手に持って手についてくるように誘導すますが、

すんなり付いてこれる犬もいれば、最初の1歩目で「?」となる犬もいます!

 

 

 

 

 

こんなときは犬に合わせて360度の円を何分割かに分けて食べ物ゲットポイントを設けます。

 

これがスモールステップ!

 

 

 

 

図で説明すると・・・
ゴールは1周回ること!

なので1つの食べ物で1周回ります!

 

 

 

 

これを最初は食べ物ゲットポイントを下の図のように何個かに分けてます!

 

 

 

犬によってはもっと細かく食べ物ゲットポイントを設けることもあります!

(マラソン選手にとっての給水ポイントのようなものですね爆  笑

 

 

 

 

 

スムーズに体が動くようになってきたら食べ物ゲットポイントを減らしていき、

最終的に1つの食べ物で1周回るができるようになります。

 

 

 

 

 

これがスモールステップの例です乙女のトキメキ

 

 

このスモールステップを進めるために、成功しやすい環境づくりも重要!

 

 

口酸っぱく伝えているのですが、環境づくりは本当に重要!

 

 

 

成功しやすい環境でスモールステップで達成を繰り返すと

犬にとっても人にとってもいい効果がありますピンクハート

 

 

 

 

「うちの子賢い~ラブ

「私の教え方がうまく伝わったお願い

 

犬「おいしいものた食べられてうれしいもぐもぐピンクハート

犬「人と遊ぶの楽しいお願いキラキラ

犬「この動きをしたらいいことがあるおねがい

 

 

 

 

なかなかうまくできないえー

という場合はゴールを小さくしてみてくださいね上差し乙女のトキメキ