プロジェクトマネジメント | 自分らしい答えの追求

自分らしい答えの追求

株式会社manebiの社長のブログ

今、僕の会社ではmanebiというサービスサイトの開発、改善を日々行っています。
あ、ちなみにキャンペーン始まりました。(笑)
【最大87%OFF】http://manebi.jp/ja/spring-campaign

題名の通り、日々プロジェクトマネジメントが大切だなと感じる日々です。
設計と管理のクオリティで、エンジニアの作業スピードが圧倒的に変わるからです。
ちなみにエンジニアは皆外国人。

僕は、これまで表が強いクリエイティブの制作会社でクライアントからの受託だったから、
当初そのノリでやろうと思っていたのですが、スタートアップのサービスサイトなので、
常にアジャイルで開発していくのと、僕自身システム寄りの話は無知でして、
裏っ側は結構弱い。

そんな中manebiを通じて日々エンジニアと「あーでもない、こーでもない」やっているので、
相当悪戦苦闘しています。
幸いCTOがいるので大丈夫なのですが、
自分自身も、もっとシステム開発のプロジェクトマネジメントを理解して、
監督と職人の役割を深く認識する必要があると感じる日々です。

すでに現場でバリバリやっている方にとって当たり前だと思うのですが
以下素人ながら感じたポイントをアウトプット。

▼それで実践で思ったアジャイル開発プロジェクトのポイント
・プロジェクトの優先度を事業計画とすり合わせる
・アジャイルでも期日を明確にする
・「今日絶対に終わらせる作業・絶対に手を付けない作業」を明確に指示する
・エンジニアの開発しやすいタスク処理のリズムを知る(人により違う)
・細かい作業と重たい作業の割り振りのバランスをそれらのリズムに合わせてスケジュールを振る
・エンジニアの「できます」「簡単です」を信用しないわけではないが3倍は時間がかかると心得る
・「今日までにやっておいて」という指示はNGで、「簡単そうだからやっておいて」という判断で 最悪。「今日絶対に必要か」を見極める。
・簡単そうだけど重い作業ということがわかったらすぐに管理者まで知らせてもらう
・社長の活動もたまには1日開発DAYを設けるべし

ってかんじでした。
もっと現場を活性化させて、クリエイティブかつ効率化を図りたいな~。

何か色々書いていたら、
manebiで「プロジェクトマネジメント」を取扱たいと思いました。
最近は会社の研修でも、力を入れているところが非常に多いと聞きます。
心得~実務までわかる動画持っている方、manebiへ出店しませんか?
よろしくお願い致しますm(__)m
http://manebi.jp/ja

あと、すでにmanebiにあるコースでいうと、こういったコースが今の時代
合っているのかなって思ったりもする。「禅」とかもいいですよね。
「シンプルシンキング」http://manebi.jp/ja/course-view-details/236/
しかも84%OFFです\(^o^)/