4月から毎日かかさず・・・というわけではないのですが
ほぼ毎日のペースでブログとは別に手書きの「日記」を書いてきました。
今日から5月。
日記を書き始めてちょうど1カ月です。
そこで、この1カ月を日記を見ながら振り返ってみました。
日記の内容は主に反省と改善、気づき、そして自分を褒めること(笑)
最後の褒めるって結構大事なんですよー。
心のコンディションが整うんです。
是非、おためしあれ。
話はそれましたが、多くの成長があった4月だと改めて思いました。
・出来なかったことができるようになったこと
・改めて志が大切だと知ったこと
・自分の軸をしっかり持ち、それに従う大切さを知ったこと
・日記を書く大切さを知ったこと
一つ目は、これまでに無かった仕事に取り組むことが多くなったため
必然的に仕事の幅が広がりました。
それでもめげずに続けられたのも日記で分析してきたおかげたと思います。
二つ目は「何のために」を常に忘れちゃいけないなと思い知ったこと。
何かを取り組む前に自分の中で「何のために?」、「これをすることでどんな結果を得たい?」
と明確に質問しなければ、明確な行動結果が現れないのです。
それを本当に痛感しました。
「何のためにこの人と付き合うのか?」、「何のためにこの手法を取るのか?」などです。
『こうなる為に』というイメージが無ければ、全て『なんとなく』で現れる結果も
中途半端になりやすいですね。
三つ目は自分軸。
例えば「感謝、謙虚・・・」とかありきたりな言葉ですが、これまで大切にしてきた
つもりでした。
でも気づけば結構忘れているものです。
つい感謝の気持ちが欠けていたり、傲慢になってしまうことも。
それが引き金となり、自分の行動の怠慢、気持ちの苛立ちなど色々と乱れてしまうことも
出てきてしまうのではないかと思います。
人間なので完璧はありませんが、日々の心がけ次第で
謙虚に学び続けること、相手に配慮することということが行動に表れてくるんですね。
四つ目は日記について。
日記を書くことで何が得られるのか?
一番感じるところは、自分の成長についてです。
ブログとは違い、皆に見せるものではありません。
自分だけ見る、自分だけの世界です。
思いのままに書きます。
絶対見られたくないことも書きます。
だから、いつかは燃やそうと考えています(笑)
素直な気持ちや自分の弱い部分なども書くことによって
リアルな成長過程が見れるんです。
できなかったこと、できたこと、悔しかったこと、嬉しかったことなど。
そしてある一定期間書いたら振り返る。
人はすぐに他人と比べる傾向があります。
それは僕もそうです。
だけど、本来比べるべき者は自分。
『今日の自分は昨日の自分を超えているだろうか?』
『明日の自分は今日よりもっと素晴らしいだろうか?』
他人と比べても自分は自分なんです。
ライベル意識で競争成長も素晴らしいことですが、
それ以前に自分を知ること、自分に勝つことの方がもっと大事なんです。
他人と比べて『自分なんて・・・』なんて思っている場合じゃありません。
それ以前に自分は自分のことをどれだけ見つめていますか!?
ってことですよ。
少々熱くなってしまいました。
ブログは情報のアウトプットに使っていますが、実際は自分に言い聞かせてるのかも
しれませんね。
この連休を使って気分転換するも良し、勉強するも良し、仕事を片付けるのも良し。
要は、連休が終わった時に素晴らしいスタートが切れるようにコンディションを
整えられる休暇を過ごせたらいいですね。
では、良いGWをお過ごしください。