空想航空路線:鹿児島-徳島線のフライトプランを作成していきます。
いつもの様にSimBriefとAIS Japanをもとに作成していきます。
まずは、鹿児島-徳島から。
Deperture:MIDAI3 deperture
Airway:MIDAI M750 MADOG Y53 SUC V53 KTE Y331 KULUL
Arrival:- / RNP RWYZ RWY29 appraoch
↑SimBriefより。RJFK(KAGOSHIMA)-RJOS(TOKUSHIMA)
↑AIS Japanより。左)RJFK MIDAI3 deperture, 右)RJOS RNP Z RWY29
解説
鹿児島からの出発経路は東京方面への出発経路であるMIDAI3 depertureを使用します。霧島連山の南を回って志布志から太平洋に出ていきます。須崎と高知を経由して大歩危へ。高松空港上空から讃岐山脈にそって飛んでいき美馬あたりにあるKULUL pointからRNP AR経路で徳島空港の北を回り込んで徳島空港へ降りていきます。徳島はMSFS2020でも得に詳細に地形が作りこまれており、市街地北部を低空で飛行するこの経路は見ごたえがありそうです。今回は大歩危からはあえて高松まで飛ばずにKULULにダイレクトしてみます。どんな景色になるでしょうか?
次に徳島-鹿児島を考えます。
Deperture TSC6R deperture TSC13 (DCT) KTE
AWY KTE OBOKE V53 SUC Y757 SPICA
Arrival SIMAZ East arrival / ILSZ RWY 34 approach
↑SimBriefより。RJOS(TOKUSHIMA)-RJFK(KAGOSHIMA)
↑AIS Japanより。RJFK ILS Z RWY34 approach
解説
徳島からの西方向への標準出発経路はあまりしっくりくるものがないのですが、TSC6R(TOKUSHIMA Reversal deperture;AIPのチャートが見にくいので割愛)が適応できそうです。小松島あたりまで飛んでTSCめがけて北上してくる経路ですね。ただ、Flightrader24で福岡線の出発経路を見てみますと離陸後南進して四国山地の東麓をかすめるようにKTE(高松)へ飛んでいます。ですので今回も高松へ直行する経路としています。それ以降はおおむね逆順といった感じですが、鹿児島側は鹿児島らしくSIMAZ(島津)East arrivalですね。シラス台地の上を飛んで桜島の北で右へ変針し鹿児島ILSを捕捉します。
60分くらいのフライトではないかと思います。
【SimBrief】
Copyright © 2021 Navigraph / Jeppesen
Navigraph Charts are intended for flight simulation use only, not for navigational use!
Navigraph→Products→SimBriefと進んでください。掲載した地図はSimbriefで作成しています。
*SimBriefはNavigraphにより運営されているフライトシミュレーター向けのルート作成ツールです。ここで示したルートなどは空想のものであり航空機の実運用に使用すべきものではありませんのでご留意願いH4