空想航空路線:中部セントレア-茨城線のフライトプランを作成していきます。
いつもの様にSimBriefとAIS Japanをもとに作成していきます。
まずは、セントレア-茨城から。
Deperture:MEIJY3 deperture
Airway:KCC Y88 DAIGO TATSU
Arrival:TATSU arrival / RNP RWY21R appraoch
↑SimBriefより。RJGG(CHUBU)-RJAH(OMITAMA(IBARAKI))
↑AIS Japanより。左)RJGG MEIJYO3 deperture, 右)RJAH TATSU arrival
解説
この時期の中部は海上空港らしく北西から強い風が吹いていることが多いので、RWY36から北向きへの離陸です。名古屋港を眼下に見ながら小牧空港方向へ右旋回する経路で上がっていき、北アルプスや甲府盆地の上空を越えて関東平野の北縁と飛ぶようにして茨城空港の北側へ回り込みます。かなり遠回りに見えますが、実際にスカイマークの福岡便や神戸便もこの経路で飛んでおりこれは関東平野の西側には横田空域と呼ばれる制限空域があったり南の海上には羽田や成田へ離発着する飛行機があふれていたりすることが背景にあるのではないかと思います。標準到着経路では太平洋近くまで飛んでジグザグに飛んでいく経路になっているのですが、実際にはRNP RWY21Rのfinalへdirect(赤矢印)していっているようなので、今回もこの経路で飛んでみようと思います。
次に茨城-中部を考えます。
↑SimBriefより。RJAH(OMITAMA)-RJGG(CHUBU)
↑AIS Japanより。左)RJAH NAKHA deperture, 右)RJGG SLIDE south arrival
解説
実際の茨城からの出発便を見てみると、日立あたりまでまっすぐ飛んでそこから関東平野の北縁に沿うように飛んでいくのですが、OGITU2 depertureに沿ったものではないかと思います。ただ少し遠回りなような気もしましたので、今回はNAKAH4 depertureを使用してみることにします。この経路にあまり見かけない2文字のアルファベットのポイントがありますが、これはNDBと呼ばれる航空用電波装置の地点を指しています。ここからは、ほどんど往路の反対方向ということになりますが、中部側はSLIDE south apprachを通って中部RWY36のILSを拾います。
60分くらいのフライトではないかと思います。
【SimBrief】
Copyright © 2021 Navigraph / Jeppesen
Navigraph Charts are intended for flight simulation use only, not for navigational use!
Navigraph→Products→SimBriefと進んでください。掲載した地図はSimbriefで作成しています。
*SimBriefはNavigraphにより運営されているフライトシミュレーター向けのルート作成ツールです。ここで示したルートなどは空想のものであり航空機の実運用に使用すべきものではありませんのでご留意願いH4






