空想航空路線:新千歳-紋別線のフライトをやっていきます。
Deperture:PATRU1 deperture
Airway:KURIS V1 BEEBA V8 LUBEK
Arrival:RNAV RWY32 apparoach
↑SimBriefより。RJCC(Chitose)-RJEB(Monbetsu)
紋別に陸路で到達する鉄道路線はないので、既存の交通手段としては高速バスになるようです。5時間の道のりですね。
今回は札幌駅を出発し新千歳空港から空路で紋別に向かい紋別バスターミナルを目指します。
景色の着眼点としては
①新千歳空港
②石狩平野
③旭川・美瑛
④大雪山
⑤オホーツク海
といったところでしょうか。
札幌駅から新千歳空港までは快速エアポートで38分ですね。
いつものようにチェックインと保安検査は60分でお願いします。
飛行機に搭乗しゲートが外れドアが閉まった時間が出発時間です。
①新千歳空港
今回は新千歳空港のRWY19Rから上がっていきます。いったん苫小牧方向に向かって進みますが札幌市街方向に旋回左に旋回して札幌市街方向を目指します。左席から新千歳空港の全景を見ることができますね。
↑MSFS2020より。苫小牧方向へ離陸。左旋回を開始したタイミングで新千歳空港。
②石狩平野
石狩湾まで平坦な土地が続きます。石狩平野ですね。石狩川は元来なだらかな石狩平野を蛇行しながら流れていましたが、治水の末現在はだいぶ線形が変わっています。その名残は石狩川沿いに点在する三日月湖にみることができますね。
↑MSFS2020より。石狩平野。中央に河川が見えますが三日月湖ですね。
③旭川・美瑛
札幌市街を左手に見ながら飛行機は旭川を目指して東北東に進みます。旭川が近づいてくると山がちな地形が再び平坦な地形に変わります。飛行機からだとなだらかに見えますが、実際にいってみるとかなりアップダウンのある丘陵地帯です。いわゆる「美瑛の丘」ですね。
↑MSFS2020より。美瑛の丘
④大雪山
旭川を過ぎると右手は大雪山です。北海道の屋根とよばれ最高峰の旭岳は標高2291mですね。
↑MSFS2020より。ちょっと距離がありますが大雪山。
⑤オホーツク海
旭岳を過ぎるとまもなく正面に海が広がります。オホーツク海ですね。simpilot自身が紋別について初めて知ったのは札幌で開催される「オータムフェスタ」で目にしたオホーツク海産の紋別カレイを売る出店でした。紋別はちょうど沖合に陸地のないところですので広い海原が広がります。紋別空港はこの海岸線に沿うようにありますので、空港の南から90°旋回するようにRWY32へ着陸します。
↑MSFS2020より。高度を落としながら紋別を目指す、正面にオホーツク海が見えてくる。
Spot inしました。所要時間は32分でした。
空想航空航路:新千歳-紋別線 新千歳空港まで38分 + チェックイン 60分 +飛行機 32分 + 紋別バスターミナルまで 17分 = 147分
流氷もんべつ号 280分
紋別が未踏の地のsimpilot。流氷の時期だけでもフライトがあるといいなと思います。
フライトシムのコースとしてはシンプルながらアレンジして楽しむ余地のあるコースと思います。
-シムパイロットの方へ-
【今回の使用機材】
Fenix sim A320ceo
MSFS2020外のAdd on機体です。FBW A32NXもリアリティー志向が強いのですが、こちらは有料MODだけあってその完成度はかなり高くなっています。特にVNAVの性能はA32NXにはない精度でシミュレートすることができます。
-これからシムパイロットになる方へ-
MSFS2020を始めるうえで最も重要なのはPCの選定です。XBOXでという方もおられるかもしれませんが。
かなり高いスペックを「推奨Spec」で要求しています。
最低スペックは起動できる最低スペックなので推奨スペックが必要です。
メモリ16Gが曲者で一般の家電用品店では在庫なしでした。
メモリ16GのPCを選ぶとメモリ以外は理想スペックに近いものになる傾向があるかと思います。
わたしはiiyamaのLEVEL-15FXR23-i7-RASXMを使用していますがリフレッシュレート144HzがMSFSにはオーバースペックです。ノートPCを34型ウルトラワイドモニタで拡張して使しています。
3グレードありますが、違いは収録機材と空港です。システムは一緒です。
A320NXやA320ceoは追加ですので、いずれのgradeにもありません。
操作にはジョイスティック必須。スロットルもあるほうがいいですね。
知識ゼロからとにかく飛ばしたい方必携。
【Microsoft Flight Simulator 2020】
Microsoft Flight Simulator 2020 © Microsoft Corporation. この記事の一部は、Microsoft の「ゲーム コンテンツ利用規約」 に基づき、Microsoft Flight Simulator 2020のアセットを使用して作成されたものであり、Microsoft との提携または Microsoft による承認を意味するものではありません。
【SimBrief】
Copyright © 2021 Navigraph / Jeppesen
Navigraph Charts are intended for flight simulation use only, not for navigational use!
Navigraph→Products→SimBriefと進んでください。掲載した地図はSimbriefで作成しています。
*SimBriefはNavigraphにより運営されているフライトシミュレーター向けのルート作成ツールです。ここで示したルートなどは空想のものであり航空機の実運用に使用すべきものではありませんのでご留意願います。