空想航空路線:セントレア-大館能代線のフライトプランを作成していきます。

いつものようにSimBriefAIS Japanをもとに作成していきます。

 

まずは、セントレア-大館能代から。

Depertue:MEIJY3 deperture

Airway:KCC V31 GTC Y312 KENSI V31 UWE MAGGY BONJI NOSSY

Approach:RNAVZ RWY29 appriach

↑SimBriefより作成。RJGG(セントレア)-RJSR(大館能代)

↑AIS Japanより。左)セントレア MAYJO deperture, 右)大館能代 RNAVZ RWY29

 

解説

セントレアから北方面へはMEYJO depertureが便利です。名城。名古屋らしいネーミングですね。そのまま濃尾平野、日本アルプス、新潟から日本海側を飛んで南からRJSRを目指します。大館能代は東西に長い空港です。西から回り込むか、東から回り込むかですが、今回は一番複雑なRNAVZ RWY29で降りてみました。南北を山岳地帯に挟まれた大館能代空港。北側は世界遺産・白神山地ですね。大館市街の上空を旋回し大館能代空港へおりるルートです。

 

次に大館能代-セントレアを考えます。

Deperture:LAGON3 deperture

Airway:UWE V31 GTC Y12 MBE Y121 SWING 

Arrival:SWING South arrival, ILS Z RWY36 approach

↑SimBriefより。RJSR-RJGG。

↑AIS Japanより。Swing south arrival etc

 

北秋田(大館能代)からの出発はLAGOON depertureですね。RNAV経路で南へ向かうのですが、途中で八郎潟の脇をかすめて飛ぶのでおそらく干潟(ラグーン)から命名ですね。そのあとは往路の反対で中津川あたりのSWING pointまでまっすぐです。そこから知多半島の南へ回り込みRJGG RWY36 ILSを捕捉します。

 

70-80分の所要時間かと思います。

 

【SimBrief】

 

 

Copyright © 2021 Navigraph / Jeppesen

Navigraph Charts are intended for flight simulation use only, not for navigational use!

Navigraph→Products→SimBriefと進んでください。掲載した地図はSimbriefで作成しています。

*SimBriefはNavigraphにより運営されているフライトシミュレーター向けのルート作成ツールです。ここで示したルートなどは空想のものであり航空機の実運用に使用すべきものではありませんのでご留意願います。