空想航空航路:函館-稚内線をフライトしていきます。

↑SimBriefより作成。函館(RJCH)⇒稚内(RJCW)

 

実在する交通機関との比較は難しいと思いますので、どんな路線なのかの紹介ですね。

景色の着眼点としては

函館市街

地球岬と洞爺湖・支笏湖・羊蹄山

札幌市街

オロロンライン

利尻富士

といったところではないかと思います。

 

函館駅から函館空港までは、バスで20分ですね。

 

チェックインと保安検査はいつも通り60分とします。

飛行機に搭乗し、ゲートが外れ、ドアが閉まった時間が出発時間です。

 

函館市街

函館空港から離陸すると正面に函館市街が見えます。今回のHAKODATE Reversal depertureはすぐ左旋回してしまいますので、津軽海峡で旋回し戻ってきた時の方がよく見えます。函館山頂上の展望台や五稜郭、函館タワーなどなど、有名な観光地が精緻に再現されています。(函館市街をリアルにするMODを使用しています)北進を続けると、大沼公園が見えてきて噴火湾を左手に見ながら地球岬を目指します。

地球岬と洞爺湖・支笏湖・羊蹄山

地球岬が見えてくると、その近くに特徴的な内湾をもつ室蘭の町並みが見えてきます。室蘭は鉄鋼の町ですね。そのまま北進していくと、2つの湖が見えてきます。ドーナツ型なのが洞爺湖、蝶々みたいな形なのが支笏湖です。洞爺湖の北側にひときわ高い山がありますが羊蹄山ですね。スキーリゾートで有名なニセコは羊蹄山のふもとですね。

札幌市街

そのまま北進を続けます。石狩湾に面した広大な市街地が出現します。札幌ですね。碁盤の目に整備された札幌の特徴をよくとらえています。市街の中心に広大な公園のような場所が見えますが、北海道大学の札幌キャンパスですね。他にも札幌ドーム、丘珠空港、石狩川の三日月湖などは特徴をよくとらえていて、上空からでもよくわかります。

オロロンライン

札幌を過ぎると、宗谷本線に添って北進を続けます。まっすぐな海岸線を進みます。オロロンラインはこの海岸線を走る道路で、きれいな夕日が見えるので有名ですね。MSFS2020では天気と時間を設定すれば、簡単に夕暮れ時のフライトを再現できます。

利尻富士

高度を降ろしながら、北進すると、左手に高い山がそびえます。利尻島ですね。利尻富士としても知られます。山体を上からではなく水平に見るため、迫力がありますね。利尻富士を過ぎると間もなく稚内空港への着陸のための旋回を開始します。右旋回後、緩やかに左旋回しながら、稚内空港RWY26に着陸します。

 

Spot inしました。所要時間は57分でした。

稚内駅まではバスで30分ですね。

 

 

飛行機での移動:函館空港まで20分 + チェックイン 60分 + 飛行機 57分 +稚内駅までバスで30分 =167分

 

所要時間は他の交通手段と比べると圧倒的に早いですね(ほかの移動手段は8時間~)。運賃も飛行機の千歳乗り継ぎより高くなることはないのではないかと思います。20000円くらいまででしょうか。便数が少なくても、予定のはっきりした旅行にはいいのではないかと思います。機窓からの風景も陸路では味わうことのできない美しい景色に出会えるのではないかと思います。

 

空想航空路線:函館-稚内線、価値ある路線だと思いますが、みなさんいかがでしょうか。

まずはMSFS2020で試してみてください。

 

-記念写真-

↑MSFS2020より。札幌市街。

↑MSFS2020より。同じカットを朝焼けで。

-シムパイロットの方へ-

【今回の使用機材】

Flybywire simulation A32NX development version

MSFS2020外のAdd on機体です。リアリティー志向の強いの機体です。

【flight plan】

函館-稚内:HWE5R HWE V2 SPE V8 BEEBA V1 RUMOI Y10 YOROI DASSY

稚内-函館:RUMOI5 RUMOI V1 CHE Y12 HWE

*SID、STARはMCDUで作成します。函館HWE5Rと函館VOR10は手動操縦を要します。

 

-これからシムパイロットになる方へ-

MSFS2020を始めるうえで最も重要なのはPCの選定です。XBOXでという方もおられるかもしれませんが。

かなり高いスペックを「推奨Spec」で要求しています。

最低スペックは起動できる最低スペックなので推奨スペックが必要です。

メモリ16Gが曲者で一般の家電用品店では在庫なしでした。

メモリ16GのPCを選ぶとメモリ以外は理想スペックに近いものになる傾向があるかと思います。

わたしはiiyamaのLEVEL-15FXR23-i7-RASXMを使用していますがリフレッシュレート144HzがMSFSにはオーバースペックです。ノートPCを34型ウルトラワイドモニタで拡張して使しています。

 

 

 

3グレードありますが、違いは収録機材と空港です。システムは一緒です。

A320NXは追加ですので、いずれのgradeにもありません。

 

 

 

操作にはジョイスティック必須。スロットルもあるほうがいいですね。

 

 

 

知識ゼロからとにかく飛ばしたい方必携。

 

【Microsoft Flight Simulator 2020】

Microsoft Flight Simulator 2020 © Microsoft Corporation. この記事の一部は、Microsoft の「ゲーム コンテンツ利用規約」 に基づき、Microsoft Flight Simulator 2020のアセットを使用して作成されたものであり、Microsoft との提携または Microsoft による承認を意味するものではありません。  

 

 

【SimBrief】

 

 

 

Copyright © 2021 Navigraph / Jeppesen

Navigraph Charts are intended for flight simulation use only, not for navigational use!

Navigraph→Products→SimBriefと進んでください。掲載した地図はSimbriefで作成しています。

*SimBriefはNavigraphにより運営されているフライトシミュレーター向けのルート作成ツールです。ここで示したルートなどは空想のものであり航空機の実運用に使用すべきものではありませんのでご留意願います。