空想航空航路(過去に実在した航空航路):神戸-出雲線のフライトプラン作成編です。以前実在した航路ではあるのですが、一応フライトプランを作ります。
いつもの様に①AIS Japanと②SimBriefを使用します。
まず、神戸-出雲について考えます。
SID:KOBE3 deperture/KIBI transision
Airway:OYE RAKDA NAKAU
Arrival/Approach:NAKAU arrival/RNAV RWY25
出発経路はKOBE3しかないため、transisionのみ考えます。出雲空港は東からの進入の場合はRNAV approachのNAKAU arrival(GPSを使用した標準到着経路)が使えます。arrivalの入り口であるRAKDA pointへの距離が最短になりそうなKIBI transision(岡山空港上空を経由するルート)からRAKDA pointをつなぎます。
↑AIS Japanより。(左:スマートフォンでは上下かも):神戸離陸後のTransision。(右):NAKAU arrival。左のOYEが岡山空港で、NAKAUが鳥取県北栄町の沖合に当たります。出雲空港へ下りるときに反対の滑走路を使用する際はVORDMEを使用し基礎旋回します。
↑SimBriefで作成。RJBE:神戸空港、RJOC:出雲空港。ICAOコードですね。
次に出雲から神戸を考えます。
SID:MATSU2 deperture
Airway:TSUNO Y38 TOZAN TRACY
Arrival/Approach:HANSHIN North arrival / RWY09 Circling
出雲空港からの出発は壱岐方面、西方面、東方面への出発経路があり、東方面への出発経路を使用します。MATSUE depertureですね。米子空港の上空を経由、鳥取県佐用町の上空から南下し瀬戸内へでて、播磨灘の沿岸を飛んで明石海峡大橋を飛び越し神戸空港へ下ります。HANSIN North arrivalですね。神戸空港で反対側(大阪側)の滑走路を使用する場合はサークリングアプローチです。
↑AIS Japanより。(左)MATSUE2 deperture、(右)HANSIN arrival。TRACEからのHANSIN North arrivalへ入ります。
↑SimBriefで作成。出雲(RJOC)→神戸(RJBE)
以上往復の経路を作成しました。
今回は7時55分に出雲空港へ到着することにこだわってみます。伊丹-出雲線の始発便の到着時間ですね。だいたい50分の路線だと思いますので、神戸空港の出発時間が7時5分という設定でフライトしてみます。
【次回】MSFS2020のシミュレーション精度に感動!空想航空航路:神戸-出雲線の付加価値をMSFS2020を通じて考えます。
【SimBrief】
Copyright © 2021 Navigraph / Jeppesen
Navigraph Charts are intended for flight simulation use only, not for navigational use!
Navigraph→Products→SimBriefと進んでください。掲載した地図はSimbriefで作成しています。
*SimBriefはNavigraphにより運営されているフライトシミュレーター向けのルート作成ツールです。ここで示したルートなどは空想のものであり航空機の実運用に使用すべきものではありませんのでご留意願います。