************************************************
高橋晋平の週刊無料メルマガです。
このブログが「オモテ」、メルマガが「ウラ」

http://melma.com/backnumber_198538/
↑「登録」フォームにメルアド入力!
もしくはこちらに空メール→ sub-198538@mc.melma.com
************************************************

僕の会社、「株式会社ウサギ」の公式HPがプレオープンしました。
これから面白いことをどんどん発信していくのでよろしくお願いします。
株式会社ウサギ公式HP  ←リンク
あと5月に高橋晋平著の新刊が出ます~こうご期待。

さて、今日は以下の記事から。
http://www.asahi.com/articles/ASH4H5R1HH4HTIPE028.html
東和コーポレーション

手袋をしているとスマホ操作ができない。
これに対して、通電してはめたままでスマホ操作ができる
手袋が多数発売されています。

でも、よく考えたら、これでいいんじゃない、
というアイデアです。

僕は冬は手袋が欠かせない「手袋ユーザー」なのですが、
通電手袋と、指を出す手袋、どっちが使い勝手がいいか
やってみないと分かりません。
でも、僕がこの記事を見て思ったのは、

通電手袋が世の中に存在すると知っていた時点で、
指を出す手袋という発想ができていなかった自分に気がついた

これはものすごくよくあることだと思います。

気がついたら当たり前で、便利になるとわかっていても
意識するまで全く気が付かなかった。

潜在的ニーズというものはたくさんあります。

・どうして割り箸は何年たってもまっぷたつに割れないんだろう
・どうして駅のエレベーターは1階と2階しかないのに、
 片方に到着した時に、自動的にもう一方が押されないんだろう
 ※誰かが乗っていれば重さで感知して付けばいいのに
・どうして納豆は糸を引くのか
・どうして手を拭くにはハンカチを持たなければならないのか
 (拭いていい服みたいなものはないのか)

  ・・・

ニーズがあるかどうかはわからないけれど、常識を疑って
もしかしたらニーズを掘り起こせそうなことはたくさんあります。

これに気がつけるかどうかが、ビジネスを作れるかどうかの
能力になります。

ではどうしたら、こういうことに気がつけるようになるのか。

僕は、なんでもかんでもに、「なんで?」と聞いてみる遊びを
よくやっています。

例えば、イスがそこにあったとしたら、
「なんで4本足なの?」と聞いてみる。
そうするとイスはおそらく「4本が安定するし、見た目もいいし、作りやすいからだよ」
と答えてくるでしょう。
でも、3本では本当にダメなのか?
足を1本減らしたらコストダウンにならないか?格好良くならないか?
なかなか難しい質問だと思います。

このように、身の回りの物事に、「なんで?」「なんで?」と聞いてみる。
あたりまえのことにも聞いてみる。

そうすると、アタリマエのことのほうが多いかもしれませんが、
もしかしたらこれはあたりまえじゃない、もっといい方法がある、と
気がつくことは、たくさんあります。
この遊び、ぜひ試してみてください。あなたのアイデア脳が一気に変わります。

高橋晋平へのセミナー依頼→ info@pregio.jp


↓Twitterで世界のアイデア情報をガンガン発信中!企画に必ず役立ちます。
★Twitterはコチラ★

→(リンク)高橋晋平の動画 TEDxTokyo

※高橋晋平の新刊 発売中

アイデアが枯れない頭のつくり方/阪急コミュニケーションズ

¥1,620
Amazon.co.jp 

メンサ会員

TedxTokyo 出演