迷惑? | へなちょこ ユテコ の Don't Worry, Be Happy

へなちょこ ユテコ の Don't Worry, Be Happy

僕らは地上では「旅人」
                                          ここでは 感じるまま、気ままに、思ったままを「音楽」と共に・・・。

photo:01


虫捕り網の忘れ物。
photo:02


こっちは、帽子。


帰ったら、どんなお母さんもめちゃめちゃ怒るんやろうなぁ。うちの奥様は確実に怒る。叱らずに自分の満足いくまで怒る。これは、今まで生きてきた環境がそうさせてるんやと思うから、時々笑いながらこう伝えた方が理解しやすいと思うと伝えている。


しかし、
世の奥様方は忙しい。なにもかんもやりながら、旦那は仕事をやってくると云う事で何もしない旦那と子供の世話もしている。感情的になっても仕方ない。


でも、
感情的になっても、何を最終的に子供に分かって欲しいというゴールはもって接する事ができたらとも思う。


今日は
そんな言葉と出会った。

。。。。。。。。。。

日本の親は、「人に迷惑かけちゃダメですよ」と教えるが、インドでは、「お前は人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」と教えるそう。前者は、息苦しさを、後者には、ホッとするものを感じる。迷惑かけずに生きられるわけない。

#PrayforJAPAN
Twittelator • 11/03/16 9:45
Retweeted by tentsukuman

。。。。。。。。。。


この言葉を身体が感じたとき
力が抜けていくのを感じた。。。



。。そうやんね~。。




僕はいつも
一般的な日本人の見解どおり、人に迷惑をかけたらアカンという教育を受けてきた。
それが、僕のセルフイメージを確実に落としていった。



人に迷惑をかける事しか出来ない。
ため息しか作り出さない僕の存在意義は?
なんてね。




今だから笑って言えるけど
当時は生きる事を辞めたくて辞めたくて仕方なかった。




しかし、
インドの方の視点は素敵ですね。





僕らは迷惑をかける。
僕らは同じ様に不完全な隣人を許す事の大切さをもう一度心から思い知る事ができます様に!!

なんかそう思いました。




では、
迷惑をかける隣人を許しつつ
いつまでも迷惑をかけ続ける自分も許してあげながら、お昼からも全快で!!

iPhoneからの投稿