日差しはあるけど肌寒い今日は、4月1回目の血液内科受診日です。🚗💨
日曜日から口内炎の痛みのピークで、デキサルチン2/3は使ってしまいました。
我ながら、このしつこい口内炎にはもう降参です。

そのかわりに、何年も悩まされていた手の指の尋常性疣贅は、白血球が2000台キープするようになってからは出なくなりました

最近診察がほぼ予約時間に呼び出してくれるので、待ち時間に疲れ切っていた私は大変助かっています。
今日も予約時間の10分後に呼び出し機が鳴り、診察室へ❤️
ますば採血結果💉
白血球2.3
血小板3.8
ヘモグロビン7.3
芽球9%
LDH695
血小板が、3万台、ヘモグロビンは0.3アップ、
白血球は変わりなし
。
今日も輸血です。
剛先生、まずは本日の採血結果の解説。
次に前回の遺伝子検査の結果。
最後に腹部エコーの結果。
遺伝子は、CALR type1に異変ありでした。
MPLは正常。
腹部エコーは…
脾腫は中等度、
肝臓も特に大きくなっていないとの事でしたが、門脈圧亢進で、臓器への血流が悪く、脾臓、肝臓が硬くなっていると…

エコーのコメントは
肝機能障害/中等度脾腫/門脈圧亢進
輸血で鉄も付着したりしているのかな?
この症状の対症療法はありません。
ジャカビも日に2錠で効いているのかわからないとの事です。
鼻血も結局続いているので、止血剤で様子見です。
先生的には、血小板はまだ少ないうちに入らないみたい。
輸血中、検査結果を見ていたら、輸血の速度をチェックしに来た看護師さんに

とたずねられ、



でも、どっちもダメです。 笑笑
入れ替わりで指示を出しに来た剛先生、輸血している私を見て

いつも針が静脈の弁に当たって、先に入っていかないので、輸血の針は先生が挿すのですが、今日の担当看護師さんは痛くもなくスムーズに入りました。
先生、そう言って笑顔で診察室に戻って行きました。
病気の事は考えても答えが出ないから、目の前の日々の出来事を大切にしていこうと思います。
金曜日から、正式にフラワーアレンジメントのレッスンスタートです。
通信講座も合わせて頑張らないと





今年の春の部屋の花は、サイネリヤではなく、アンスリウムにしました。
先日ご近所さんから頂いた柑橘、蜂蜜漬けにしてみたのですが、そろそろ食べ頃かな🍯
骨髄移植せずに輸血や対症療法で対応する治療法ですが、先生が最善と思われたのでしょうから、私はこの病気と上手く付き合って行くほかありません。
皆さんのコメントやいいね が、わたしの励みになっています。







週末は花散らしの南風が吹くようです。
散歩がてら、近所の桜並木、歩いてみようかと思います。転ばないよう気をつけないと。
🌸🌸
