鎌倉の夏の思い出は、師に頼まれた鎌倉八幡の御神輿であった。

その当時は担ぎ手が足りなかった。

八幡宮の世話役だった師に頼まれて、東京から友人たちを連れていく。

みんな神田神輿で鍛えたの肩はずだった。

だがご覧の神輿は安土桃山時代の国宝、

それをそのまま補助の棒がない。

我々は面食らう。

この神輿を八幡様の急な階段を下す。

装束も烏帽子、白い衣。

なんか命がけであった。

鳥居のところまで担ぐが、

前を行く馬に乗った武者がいるので、

わっしょいはいけないし、恐れ多いいので練れない。

ただじっと整然と行く。

これはつらかった。

もうだめというとこで、

仲間で大声でワッショイワッショイと気合を入れたら、馬が驚いて一回転。

沿道にいた先生たちは喜んでいた。


神輿の担ぎ方は世の中そのもの。

腰を入れてしっかり担ぐもの、ぶら下がっているだけのもの、面白い。

昔は海まで行きそこで清めたが今は手前までで助かった。


終わって師の茶室が安国論寺にできたのでご苦労様とご招待。

地元のお弟子さんに鎌倉のお菓子でお茶をご馳走になる。

設計から作るのまで先生と住職でなされたという。


神社からご褒美に玄米をいただき食べたがこれは堅い、お礼としてお金までいただいた。

私は仲間たちを集めて連れて行ったかいがあった。

あれは高校の最後の夏。

神輿は重かった!