今日はお休みだが、今週から続く奥秘のお稽古に備えて、自分もお道具を準備して手を動かすことにする。


まずは扇子。


初めての初釜に師からいただいた、そのままで今まで何十年も隣にある。


ボロボロだが今は開けないほどの糊付け、この思いを知らない方は怪訝な顔をしているが、


私はこの扇子でどれだけの勉強ができたかは説明できないし、言いたくないのである。


三枚の絹の切地。


これだけは言おう。


奥伝の最後の伝授。


誰もどの袱紗を使うか教えてくれない。


私だって生まれて初めてなのだ、


一切先輩も言ってはいけないこと。


師はもちろん何も言わない。


これが一生で最後の古今伝授の式。


ならばと、


清水の舞台から飛び降りたつもりで、一番の袱紗屋さんの次の老舗のものを三つそろえて、


この三つ以外にはないと当日に臨んだ。


たった一回で覚えるというのが決まり。


もう相手してくれる先輩もなく、一人でした。


社中では男性がこのお点前をするというのは初めてでした。


たった一回使った袱紗はみな、


どういうわけか自分でもわかりませんが、今日まで何十年も箱に入れてしまってました。


今日しばらくぶりで出した袱紗でした茶入れの扱いは、


この袱紗でやっとわかりました。









右から漢詩、一行もの、和歌の順です。


いろいろ迷っていたら、


あっという間に日が傾き、お軸が違って見えました。


もう家内と約束の時間が来たので急ぎました。








家内と向かったのは水彩画展。


学生時代からの親友が出品しているのです。




















いやその数が多く、見つけるのが大変。


日本全国から選ばれた1000枚である。






















水彩の次は油絵である。


中世の暗黒時代の画家。


日本の江戸時代初め、なんと進んだ奥の深い絵を描いたのだろうと?











クタクタだが帰りには秋葉原でカメラを修理。


三回目の修理は専門家でも無理という。


やむなく、また買い替えである。


昔のオリンパスの一眼は今でも使えるがパソコンとは相性が悪い。