今までは初釜で台子でも初炭だけであった。


師のときにそうだったから同じようにしていた。


台子の後炭はあまり教えなかった。


来年の茶会は真台子。


初炭は真の初炭。


はてと、真台子の後炭は聞いたこともない。


是はないのである。


時代からして当然と皆さんも納得。


だが茶会は長い。


やはり後炭を普通の台子でやる練習を始めた。











台子の後炭はベテランの炭の方でもややこしいという。


これはやはり、真の初炭はそれとして勉強。


後炭は、近代への台子の流れとしてやることになる。


今までにないたくさんの方の茶名拝受式、もう後二月あとには準備が終わってないといけない。


私もそろそろ12月になる前に重い腰を上げて、リハーサルに備えよう。


私の理想は全員が一丸になって、


真台子の初炭、懐石、後炭、薄茶に挑戦して将来の土台にしてほしいと思うのである。


何をどこまでできるかは、それぞれの頑張り次第。


一番は私の頑張り、粘り、取り合わせの妙が出せれば私も一歩進むことになる。