今日は朝からギャラリーに行く。


絵も見たかったが、明日から六月。


いろいろな整理が待っていた。


京都の清水の舞台が見事に描かれているので撮らせてもらう。






ギャラリー 2は手作りアクセラりーで楽しんでいる。














家内が来てくれたので、大きな荷物をもって教室に移動。


なんと色紙が沢山である。


これは別に六月の軸を選んでいるわけではない。


乾燥させてしまうために広げたのである。


湿気はシミになるし紙も傷める、お軸と同じである。


みんな母の友人の書である。


はじめてみた犬の絵に見入ってしまう。


見事だ、黙々と描き続けて50年。


絵は素晴らしい技を身につけられた。

















書と水彩画の組み合わせで何枚書いてもらったか。


お茶をやっていると結婚式のころから色紙をくださる。


私の本の編集者でもあり、短歌の世界では有名な人で歌会初めの選者もしておられたが、


喧嘩して止めたよと言われた時は驚いた。


いつもお手紙は墨である。


恥ずかしながら、


草書の崩した文字は読みほどくのは難しい。


相手は墨であるから、


読み方も一通りではない。


薄墨と濃いものはまるで違う。


平安時代の古今伝授がここから生まれたのも分かる。


さてそろそろ、老境に入る。


時代は違っても歴史を読み解くには書のながれは勉強である。


これらの母の色紙をお手本に、


この歌を紐解いていこう。


本気でかかっても、一枚に二週間かかるのである。