火加減はすごく弱火と強火。


単純だがかなり練習がいる。


生れてはじめて二人分のお弁当を作った。
















我が家の形見分けもやっと山を越した。


姉 父 母と悲しみで触れなかったものも、


今回は整理したり風通しをしたり、磨いたりした。


父の家では、昔の茶室の下座床の使い方、由来を学んだ。


保存していてよかったと思う。


東京でもこんな舟形の木造の家はないだろう。


大事なところには黒檀が使われて、関東大震災以上の揺れが来ても大丈夫と父はニコニコしていた。


父の部屋で三代のしゃんじゃくを見つけた。


祖父からそれぞれの好みである。


いまどきの生徒さんにも言葉が通じない。


だが便利くるくると回して結べばよい。


本来は略式でお茶の会ではつけないのだ。


だが私は最近手先に痛みがあり角帯が絞められないので、


やむなく母の祖父のしゃんじゃくを使ってしまう。


真似はしないでほしい。


私の師はいつも角帯を浪人結びにしてお稽古をしてくれた。


普段の姿に決まりはない。


今は男性も女性も気に入ったものを着れればよいと思う。


和服は日本だけの文化で、四季を上手く乗り越えるための知恵でもあったと思う。


今年の秋は生徒さんの娘さんがアメリカで活躍しているけど、日本での結婚式は十二単でするという。


まさに着物のルーツである。


私も若い時の袴は三代目の仙台平であった。


あの当時自分では新調の袴は無理。


お茶でも引退した師の袴か、


親の袴をはく。


袴を脱いだら、着流しはいけないと十徳を着たのである。