茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


エレベーターが一台新しくなった。


新品の箱に乗り、下りてみると速い、その上前より揺れない。


三台ある箱を全部新品にするという。


見てると、古いのをバラバラにして運び出して、そのあとで新品を組み立てる。


これも大変な作業である。


我がマンションは30年、あちこち大規模修繕中である。


まだ、ベランダも開けられない。


少し涼しくなってホッとした。


我々も年寄りの仲間になったようである。


身体があちこち故障だらけである。


まあ、歳を重ねれば当たり前。


私の病では、ここまで生きられたのが奇跡という。


沢山の薬を飲んでいるので、副作用が怖い。


今は夏でなくとも3000は水分を摂り、身体の外に出す。


医者は言わないが、内緒で教わった。


人間の体は水で出来ている。


癌の薬は、今副作用が酷い。


もう、水分をとるしかない。


出来たら、抹茶を一緒に摂ると言い。


鎌倉時代の栄西さんの本でも、化学物質を洗い流すのは抹茶がよいという指摘がある。


それが医学で証明されたのは最近。


緑茶力という医学書である。


知り合いの内科の教授が東大のご主人と研究して書いた本である。


定年で隠退の時に40年の内科の臨床の経験をまとめられたのである。


私は現代の栄西さんの出現と感動した。


私とも50年のお付き合い、お世話になった女医さんである。


何十人もの癌の知り合いを救ってもらう。


名医は今の時代にもいる。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。