茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


七夕の葉蓋の後は、名水点になる。


皆さんに手伝ってもらい準備した。


名水点は、夏には釣瓶の水指がふさわしい。


実は、ここ3年この水指は修理中であった。


水が漏るので、完全に時間をかけて乾燥させ、歯を直す時に使うセメントを貰い、四隅を固めた。


今日は、初使い。


漏れなかった。


私の時間を掛けた修理がよかったのだろうか?


でもまだ、一日今週いっぱい漏らないとよいのだが。


プロに頼んだら、買った方がよいと言われたが、10年以上使ったので皆さんとの愛着がある。


それが直せたのだろう。




茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


釣瓶とは利休さんが井戸水をくみ上げる、この釣るがついた木の器を水指にしたというのが始まりである。


昔、利休さん愛用の本物の釣瓶を見た、感動した。


左の板を両手で手前に引く。


そのまま、右の蓋にそっと重ねる。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


中は名水が入っている。


夏は冷やしておいた方がよい。


名水とは、味の良い、抹茶に適した最高の水をいう。


一番は、湧水。


二番は、泉水。小川の源水もはいるか?


三番に、有名な井戸である。


そして、昔から茶人はこの水を汲むのに丑寅の時刻、真夜中の二時半ごろである。


たった一人で、汲みに行くのが習わしだった。


身を清めて、神聖な気持ちで行くのである。


私は、若いときはかなりいい加減で、車で日光の麝香の滝やうらみの滝に行をしながら汲みに行く。


やはり、山奥の水を汲んで来て、するお点前は新鮮でよかった。


今は、その点楽であるが、ちょっとつまらない。


名水は、やはり自分で探して味を覚えて使うのがよい。


毎日飲んでいる水とどう違うか、分かれば茶人として一人前と昔から言う。


名水は最初に茶碗に適量入れて、皆さんで味を見るのである。


水の回し飲み、夏だけにする名水点である。




茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


床の間に、芙蓉の軸を掛けた。


軸の下には、先週からの茶花がある。


本来花の絵には花は置かない。


でも、桔梗も虎の尾も不思議なことにまだ元気。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

水を見ると限界。


急いで、花の茎を洗い、花生けを洗い、新しい水に入れ替えた。


いつもなら、家内が来る時間だが来ない。


止む無く、全部の花の水を新しくする。


元気のないものは、水切りをしてたっぷり霧吹きで水をかける。


さあ!困った。


なかなか、家内のように活けられない。


一旦外した花は、もとの形にするのは至難の技。


茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


最後のこのアレンジは、3回も落としてしまい、元に戻せない。


小さな蕾や花の命も大切にする家内の宝物。


私には水を上げることしかできない。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


竹を忘れて居た。


竹も今年は、壺に活けてある。


根元は砕いて、ミョウバンに漬け、火にあぶる。


もう、四日。


やはり、水を代えようと思う。


いや、これは一人では大変だった。


竹だけなら良いが、沢山の七夕のお願い。


一つも落とさないように、持ち上げて、新しい水を入れ替えた。


これで、竹も何とか週末までもってくれるか?


日曜は、七夕、神社に今年も納めに行くのである。