去年より十日早く梅雨入り、


真夏日が続き、雨がない!


これで梅雨、でも紫陽花はよく咲いている。


坂上の知り合いの玄関は見事。


茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


今年は、初めて母の額紫陽花を切らせてもらう。


三日目花が紅白になり、茶花に使う。


本来は普通の紫陽花は七色に変化、大きいので茶花には使わない。


山アジサイか額しか茶花には向かない。


水揚げも、水切りして茎を砕いて、ミョウバンを付けて焼くのである。


それでも、なかなか全部は水が上がらない。


本当に難しい。


だが、大好きな今頃の茶花である。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


さて、六月軸をあれこれ考えた。


母と父の形見の色紙の箱が出てきた。


私はみたことがない、一枚一枚見て居たら。


今掛かっている色紙と同じものが二枚出てきた。


大徳寺の管長さんの色紙もある。


里見さんの軸も出てきた。


私の好きな、大道に門無という軸。


いや、すっかり時間を食い迷った挙句に、いつもの横山大観さんのお弟子の小間がけにした。


やはり、梅雨は青梅。




茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


自分の真台子のお稽古は午前中に終わらせてあった。


日曜に使う大道具も出した。


明日は6月、初夏のお稽古。


今年は、初めて平水差しを棚に置いた。


蓋もいつもとは違い、塗蓋である。


棚は涼しげなひさご棚。


運び水差しにも、置き水差しにも変化する。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

難しいと思う人は、平水差しは千鳥の割蓋で置き水差しでお稽古である。


夏は、盛夏になるともっと涼しげなお点前もあるのであるが、まずは基本を学ぼうと思う。


末になると、七夕。


神楽坂は、夏祭り。


足早に、茶箱のお点前になるのである。