今日のお昼は秋刀魚のお寿司爆  笑

 

 

回るお寿司ですが。

 

夜もまた秋刀魚びっくり

 

 

 

なぜそんなに秋刀魚なのか。

脳内が秋刀魚に占領されてしまったから照れ

 

 

 

今日はサンクレールの新商品の

打ち合わせがありました。

 

その中で

「秋刀魚のサンド」を販売するという報告がびっくり

 

最初はへえーーと思いましたが

 

やっぱ

無理ですよ。

 

 

秋刀魚はご飯と食べなきゃダメ

パンに挟むなんてダメ

 

ダメダメ

 

 

あっ、これはイカン!!

 

 

なにがって

自分の経験のみで判断してしまうこと。

自分の価値を押し付けてしまうこと。

 

 

直前にブレーキがかかり、

試作を認めることにしました。

 

 

そういえば、

夏の新製品の時も会議で

 

ラムネあんを使ったパンを販売したい!

 

 

だいたい、ラムネってどうなの

絶対食べたくないし、絶対売れないし

 

そもそも、パン屋で「」を使うのは

食欲が湧かないと言われてるし

そんなのパン屋の常識だし

 

 

 

という「思い込み」の言葉を飲み込んで

 

結局販売までこぎつけたのがこちら

 

夏限定!「爽やかラムネパン」

 

 

経験が長いスタッフと検討すると

あまり新鮮味のない、当たり障りのない

商品やサービスが定着していきます。

 

これまで常識とされてきたことが

足枷になって新しいことに

チャレンジできなくなってきます。

 

 

ここ数年、人手不足や働き方改革など

時代の変化の波に翻弄されています。

その中で何をすべきか。

 

常識を疑うことです!

 

 

業界の常識は

世間の非常識

 

 

これまでの体質改善のため

サンクレールは

積極的に女性幹部の登用と

若手社員の活躍の場を

積極的に進めています。

 

若手女子スタッフによる

新製品開発プロジェクトチーム

 

大学生と社員を交えての

コラボ商品の共同開発事業

 

 

常識を打ち破るためには

一番変わらなきゃいけないのが

社長自身であり、カチカチの頭の中身です。

 

常識という固定概念を打ち破り、

スタッフみんなの笑顔を守るため

岡崎のジャムおじさんは今日も行くのでしたビックリマーク