無事7月16日に自然派週末キッチン 金沢キッチンさんで行われた、育み会のお子さま用の虫除けスプレーの手作りが終了しました

 

単なる虫除けスプレーではつまらないので、自然のめぐみの香りのする虫除けスプレーをベースにお子様たちに自然との関わり方、を体験していただこうと思って手作りさせていただきました。

 

以下の内容にこだわって作っていましたがとてもお子様たちは反応が良く喜ばれてぜひ、虫も殺さないような優し。自然に配慮のあるスプレーの香りができました。しっかりと自然と対話することができたと思います ご協力していただいた方々ありがとうございます。

 

オーガニックアロマは香りも心地よく体も疲れも解していただけます。
ぜひ施術でもご堪能下さい。

 

以下が体験内容の項目です。

 

 

1、香り体験=自然の中に生かされていること。

 

 土の中に虫がいます→ 草木は香り成分で自分に必要な虫を呼ぶ→、花は虫を避ける→虫を呼ぶ花の香りがある→花は虫によって受粉されて咲く。

 (虫は花も食べる蜜も運ぶ、自然の摂理に対応する香りがある、)

 

 

2、自分の香りをイメージする。= 香りの作用や配合を知る。

 

匂いの中和能力

 匂いのマスキング=香りと香りが化学中和される
 嫌な匂いをマスキングする、 嫌なな匂いを吸収してさらに別の匂いになるペアリング能力、天然アロマだけにある能力です。

 

3、用途に合わせたオイルを選びます。= 環境と調整で

 

今回は小学生一年生から四年生まで男女合わせて、 9人なるメンバーさんでしたが

戸惑いながらも優しい花の香りが作れました。

香りをイメージするのはやはり画像が大事でそれに近い素材を用意するのが香り作りのポイントになってきますね。

 

今回用意した中で草原の香りを用意したんですが肝心の画像が忘れまして皆様にお届けできなかったことが悔やまれますのでここに画像を1つ残しておきます。

わりと、お子様は優しい香りでゼラニウムなど蚊が来ない香りを選び、次第に後はレモンやペパーミントなど優しいし柑橘系、シダ系、の香料でまとめてみました。

果物など、自分の知ってる香りが好きなので 参考にさせていただければと思います。

花が好きな人 

          

ゼラニウム 4

ペパーミント3

ラビンサラ 3

ラベンダー 3

レモン   4 

ブラックペッパー 1

スイートマジョラム 1

ユーカリレモン  1 (ペット在宅はなし)

 

 

アルコールには無水エタノールを使用しています。

20~25%までの範囲

 

炭を使って清澄剤作用でツンとするアルコール臭を消しています。

 

 アロマブレンドデザイナー 整体姿勢改善メディケアーカイロ・ロクシー 塗師尾 修

 

怪我の功名=清澄剤作用

鴻池家というと大坂の(元両替屋)豪商として日本史の教科書に出てくるくらい有名な一族です。彼らは元々現在の兵庫県伊丹市で酒造業を営んでおり、ここで紹介する説話はその当時の話です。

簡単に説明すると、根性の悪い男が当時番頭をしていて、主人にイライラした彼は何か仕返しをしてやろうと裏口で見つけた大量の灰を酒の入った木桶にぶち込みました。

そんなことをされているとは露知らず、主人が柄杓で酒を汲むと、昨日まで濁り酒だったものが澄み酒に変わり、おまけに香味までよくなっていました。

鴻池家はこれを秘伝の奥義とし、瞬く間に商売繁盛。豪商として成り上がっていきます。偶然の産物の炭素ろ過で豪商になったなんてすごい話ですよね。

この話で注目すべき点は、灰をいれたことにより濁酒が澄酒に変わった点だと思います。現在でいう清澄剤の役割を果たしたと考えられます。

 

現在の鴨池銀行は三和銀行へ。さらにUFJ銀行へと合併吸収され三菱UFJ銀行となり現在に至る。

 

アロマオイルについて詳しく知りたい方は

どうぞ、 お名前をLINEよりいつでもコメント