◎卒乳してみて4日目の朝◎ | ◎4人のチビーズと賑やかな家~*゚+.我が家はややこしい者ばかり.+゚*◎

◎4人のチビーズと賑やかな家~*゚+.我が家はややこしい者ばかり.+゚*◎

そそっかしくて、めんどくさがりやで、時間にルーズで、そこそこ寂しがり。
そして楽しい事が大好きで、お出かけや旅行が大好きなアラサーな四児の母ちゃんの日常♪




10月8日から卒乳を試みてみたおその母ちゃんとカーゾー(1歳7ヶ月)ですが、


その後の様子がどうかといえば


昨晩の寝る前はちょっと泣いたり、あたしの服をたくしあげようとしたり
「おっぱい飲みたいよーーぐすん」ってゆーアピールはありましたが
「よーしよしチュー」と背中トントンしたりほっぺたやわき腹をグリグリしたりして笑わせて気をそらしたりして15分ほどお布団でゴロゴロしていると

3年生のちゅんまると1年生のぴっくんの寝息が聞こえてきて(我が家は6畳に布団を敷き詰めてギュンギュンで5人で寝ています笑い泣き)
私も眠たくなってきたのでゴロゴロしながら半分寝ていたら
こちゃこちゃとあっちいったりこっちいったりしていたカーゾーがあたしの横に戻ってきてパフンとうつ伏せに寝転がったので
背中トントンしているとすぐ寝ていましたーーニコニコ(あたしも笑い泣き笑い泣き)

夜中はほとんど泣かなくなり昨日は1回起きましたが
腕枕トントンの1分程で寝ましたウインク



今朝のカーゾー↓





ちなみに卒乳二日目だった金曜日の夜は寝かし付けには20分ほどかかり(この日が一番泣いてた)
こちらのお乳の張りもピークで痛かったので夜中2度ほどの泣いて起きたた時に左右一度ずつ
ちょっぴり吸わせて圧抜きしました😂


それからは一度も飲むことなく、こちらの張りも落ち着き今のところトライルなく過ごしていますウインク


このまま卒乳出来そうですねーー照れ


我が家のチビーズは3人ともですが
卒乳すると本人もよく寝るようになり、多少の事では起きなくなり、あたしもよく寝られるようになるので有難いちゅー


3ヶ月前~半年程かけて卒乳の準備が出来るとこちらのお乳の対応も、メンタルの対応もゆっくり行うことができるのでオススメですウインク

あたしの場合

①→ある程度ご飯が食べられるようになったら飲みたがったときにいつでも飲ますスタイルから食後と昼寝夜寝の授乳へ切り替える

②→①のスタイルに慣れたら食後の授乳を1ヶ月くらいかけて徐々に無くしていく(今日は機嫌悪いから毎回飲ます‼️とか今日はお外でたくさん遊んだからなくても寝られそうだなぁ、2回続けて無しにしてみようとか、前進と後退を繰り返しながらゆるーく徐々に)

③→②のスタイルに慣れたら授乳を寝る前だけにする(昼寝、夜寝)

④→③のスタイルで1ヶ月くらい様子をみてみて自分の体力と気力のある日にお昼寝の授乳控えてみる

⑤→日中飲みたがらなくなったら1ヶ月くらいは夜中だけの授乳で過ごして本人の様子を見る。
自分の体力と気力と体調とパパの在宅の有無なども加味して卒乳の日を決めたら一週間~5日程前から本人に伝える(あたしは「後5回飲んだらおっぱいバイバイねー」みたいな感じで言っていました)

⑥→4、5日授乳しずにいられたら卒乳完了チュー


毎回本人の様子も見ながら進めるからこそ、前進と後退を繰り返して
少しずつ授乳を減らして、ようやくここまで来ました照れ照れ


まぁ、長男のぴっくんの時は1歳3ヶ月の頃に乳頭炎になり抗生物質を服用しなければならないため、有無を言わさずの断乳的な感じだったのでこれに準じておりませんが💦
(その同時、既に夜中の授乳だけだったのがせめてもの救いですね)


授乳が無くなるのは身体的にもありがたいことばかりですが、授乳中のあのお口と幸せそうなあのお顔が見られなくなるのは寂しいですねショボーンショボーン


お昼寝も夜の寝るときもとにかくあたしの上に乗りたいもよう笑い泣き笑い泣き



寝かし付けはだいたいこのスタイルで、深い眠りなった頃にお布団へ寝かす感じですねウインク


これからは抱っこいっぱいして、ぎゅーって沢山してコミュニケーション更に多め過ごしていきたいですチューチューチュー