正月早々能登半島で大震災が発生してからすでに3ヶ月経ちました。

 

復興は遅々として進んでいないように思えて、気がかりです。

 

ふり返れば枚方市も2018年6月18日震度6弱の地震に見舞われました。

 

その際に市の地震対策を調べたのですが、

今回の能登地震を契機に再び枚方市の地震対策を調べてみました。

 

能登半島の地震でもトイレ不足が深刻な事態を生んでいます。

 

国際的にはスフィア基準(※)というものが策定され、

特にトイレ、キッチン、ベッドの整備を求めています。

(トイレについては、20人につき最低1つ設置、男女比は1:3が必要とされている)

 

(※スフィア基準:災害や紛争の被災者に対する人道支援活動のために策定された、

        「人道憲章と人道対応に関する国際的な最低基準」の通称)

 

ところが、以前に調べた枚方市の防災関連資料では、

 

生駒断層系地震が発生した時の枚方市民避難者数は約47,000人と想定し、

簡易トイレは100人に1基として470基 を準備するとしていました。

 

今回改めて防災対策資料を探します

と2007年大阪府作成の「地震被害想定」という資料を発見。

 

その中の市町村別・断層地帯別被害想定表で

 

枚方市は「生駒断層帯地震」での罹災者(推定)は161,420人。

「その内避難所生活者が46,812人

 

と記載されていました。

 

 

枚方市の想定避難者47,000人はこの数字を採用したもののようです。

 

 

そして、2021年作成の避難所の備品備蓄状況では、

 

50カ所の小学校避難所に簡易トイレ5基ずつ合計250基、

その他の防災倉庫に761基+8基の合計1,019基

 

の備蓄にとどまっています。

 

スフィア基準に沿わせるならば、

避難者男女同数として男性23,406÷20=1,170基、

女性23,406÷20x3=3,510基、

 

合計4,680基が必要です。

 

市へは、この実態で災害時にどう対処する計画なのか、とっても不安です・・