11月1日、枚方ビオルネ横の岡本町公園で
「平和で豊かなまちをつくろうーひこばえまつり」を、
「平和で豊かな枚方を市民みんなでつくる会」(以下、「市民の会」)と
「月桃の花・歌舞団」(以下、「歌舞団」)の共催で、
初めて開催しました。
オープニングは、地元の小学校に通う子どもたちのにぎやかな
「子どもエイサー」と、迫力ある「歌舞団エイサー」のコラボで始まりました。
お天気にも恵まれ、
舞台はその後もウクレレや、チャンゴ、三線、ギター演奏と続き、
また日舞、寸劇、歌、漫談などもあり、一日バラエティーに富んだ舞台となりました。
演目と演目の間には、
模擬店やブース、展示コーナー、子どもの遊びコーナーなどで
出店している多種多様な参加団体・個人のアピールもありました。
総勢300人、参加団体・個人は18にもおよぶ手作りのまつりとなりました。
まさに子どもから高齢者まで気軽に集えるまつりでした。
「すずらん」(「市民の会」の福祉・介護の専門部)も
この間の介護施設へのアンケートの結果にもとづき、
枚方市への要請書を提出した報告などを行いました。
コロナ禍の下で、発表の機会が奪われている、
なかなか声を上げたくても上げられない
そういった閉塞感を吹き飛ばし、
元気な子どもたちの声や演技、出演者の力強い演奏や、しなやかな踊り、
そして地域で起こっている問題や社会・時事問題を多くの人に
わかりやすく伝えたい思いなどが1つになりました。
感染対策に細心の注意を払いながらも、
参加者が回りに元気を与え、
また参加者自身も回りから元気をもらう「ひこばえまつり」になりました。
今回のまつりを出発点に、今後も一層、ひろがりを作っていけるように、
課題も出し合いながら来年につなげていきたいと思います。
「すずらんのつどい」


代表松田



