昨日は秋晴れの爽やかな日でしたね。

22日の台風は、温帯低気圧に変わり被害が少なかったようです。

ですが、関東、東北では大雨だったと思います。

報道は少なかったようですが、現地では被災状況が続いています。

どうぞ体調管理には十分お気を付けください。

 

今後、海の温度が上昇し、大型の台風が

台風21号と同じような軌道をとることが予想されます。

 

今回は第二回と題して、災害時の避難所について

考えたいと思います

 

スフィア基準という言葉を聞かれたことがあるでしょうか?

スフィア基準とは災害時や難民などに

対応する国際赤十字の基準であり、

国際的にはそれを基にして

国が設備を備蓄して基準が順守できる

体制をとっているそうです。

 

 

災害大国ニッポン、だからこそ国際水準の「公助」を

例えば地震大国のイタリアでは、

20094月に起きた「ラクイラ地震」で、

6万人以上が家を失いましたが、

「市民保護局」が避難所の設営や生活支援を主導し、

初動48時間以内に 6 人用のテント

3000張(18000人分)を設置し、

最終的にはテントは約6000張(36000人分)

が行きわたったといいます。

 

しかも、このテントは約10畳の広さで、

電化されてエアコン付き。

各地にテント村が形成され、

バス・トイレのコンテナも設置されたそうです。

 

ただし、このテント村に避難したのは約2800人。

それより多い約34000人が公費による

ホテルでの避難をしています。

 

アメリカでも、宿泊できる移動車両(キャンピングカー)

などを大量に輸送して避難所として活用しているそうです。

 

#スフィア基準

 

スフィア基準は国際赤十字が提唱し

貧困地域や紛争地域にも適用される最低基準です。

正式な名称は「人道憲章と人道対応に関する最低基準」であり、

避難者はどう扱われるべきであるかを

個人の尊厳と人権保障の観点から示しているものです。

 

 

翻って、日本の避難所の実態はというと、

前回も書きましたが、

相も変わらず体育館に段ボールを敷いて

毛布をかぶって雑魚寝です。

しかもトイレの数が少なく、

長蛇の行列ができるうえに掃除が行き届かず、

悪臭が漂っている状態です。

 

 

スフィア基準では

1人あたり3.5平方メートルの広さを確保すること

•世帯ごとに十分に覆いのある独立した

生活空間を確保すること

•最適な快適温度、換気と保護を提供すること

•トイレは20人に1つ以上。男女別で使えること。

 女性のトイレは男性の3倍以上必要と定めています。

 

 

 

 

日本は世界的にも有名な災害大国であり、

自然災害は、近年ますます大型化し増え続けています。

一刻も早く世界の最低準である

ソフィア基準に到達してほしいものです。