東京都現代美術館で開催される展覧会『館長 庵野秀明特撮博物館』。

同展で、
アニメ『風の谷のナウシカ』の巨神兵を使用した、新作特撮短編映画『巨神兵東京に現わる』を上映することが発表されました。


監督を務める映画監督・樋口真嗣氏によると、
「5分以上、10分未満の作品に仕上がる予定。展覧会では、特撮映画がどのように作られたか、その過程も楽しんでもらえるようになっている」
とのこと。

この展覧会『館長 庵野秀明特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技』は、
7月10日(火)~10月8日(月・祝)に東京都現代美術館で開催されるそうです。


ナウシカの“巨神兵”が特撮短編映画化 企画は“エヴァ”の庵野秀明 (ORICON)

「館長庵野秀明 特撮博物館」ホームページ

東京スカイツリー直下の「東京スカイツリータウン」の目玉施設「すみだ水族館」が、報道陣にお披露目されました。


「すみだ水族館」は、
人口海水を使い、世界自然遺産・小笠原諸島の固有種など約400種の生物を集めた水族館。

内装は落ちついた照明で、あたかも海の中に潜ったような演出が施されており、
飼育の現場なども見学できるゾーンなどが売りとのことl。


開業はスカイツリーと同じ22日、
午後9時までの営業で、会社帰りでも立ち寄れるそうです。


「すみだ水族館」お披露目 東京スカイツリータウン (日経)

小笠原の海を再現=「すみだ水族館」公開―東京スカイツリー(WSJ)


すみだ水族館ホームページ

ギタリスト布袋寅泰が、今夏に英ロンドンに移住することをブログで明かしました。

日本のトップギタリストである布袋さんですが、
「ロックの発祥の地ロンドンで、一から腕試しをしたい」と、
英国を拠点に新たな挑戦を行う決意したようです。


今後の予定は、
6月18、19日の日本武道館公演を最後に、8月渡英。
12月18日には、“ロンドン最高峰のライブハウス”「Roundhouse」で、単独ライブを行うことが決定しているのだとか。


妻の今井美樹さんと9歳の長女も共に渡英。
今井さんは夫を支えながら、女優、歌手活動を続けるとのことです。


布袋寅泰 妻今井美樹、娘伴い英移住(日刊スポーツ)

スマートフォンを長時間使用し、身体のトラブル「ストレートネック」を生じる人が増えているそうです。
(下リンク記事では、これを「スマホ症候群」と命名)


「ストレートネック」とは、
通常あるはずの首の生理的前彎(読み方:ぜんわん 前へのカーブ)がなくなり、まっすぐになってしまう状態で、ひどくなると、逆のカーブになってしまう場合もあるのだとか。

原因は、スマホ使用時の首を垂れた不自然な姿勢。


下記事で、スマホを1時間以上使用している方向けに自己診断「スマホ症候群チェック」が紹介されていました。

1. スマホやパソコン使用で肩こりや首こりを感じる。
2. パソコンを一日5時間以上使っている。
3. 猫背である。
4. 天井を見ようとすると首に痛みや違和感がある。
5. 目が疲れやすく、ドライアイになっている。

あてはまるものが2個以上ある人は、スマホ症候群になっている可能性が高い、とのことです。


あなたは「スマホ症候群」になっていませんか(日経Woman)

お笑いタレント・木村祐一さんと女優の西方凌さんが婚姻届を提出。

結婚は、「私が幸せにしてあげる」と西村さんから4回のプロポーズの末決めたとのこと。

結婚会見で西村さんは、
「(木村は)繊細な方なので早死にすると思った。この人を守るために生まれてきたという『使命』な感じで」
と結婚理由を説明し、

一方の木村さんは、
「(結婚は)最後でございます」と誓ったそうです。


キム兄4度目「最後の結婚」(ORICON)

国立天文台の森田耕一郎教授が、南米チリの首都サンティアゴで亡くなりました。

地元紙テルセラによると、氏には脳出血があり、
物騒なことに、地元警察は頭を殴られ殺害された可能性もあるとしているのだとか。

国立天文台の森田教授変死、殺人か チリの自宅アパート前(産経)


森田教授は機械の制御やデータ解析に使うソフトウエアの専門家で、
チリで電波望遠鏡「アルマ」を建設している国際チームの一員だったとのこと。

アルマは、その分解能がすばる望遠鏡やハッブル宇宙望遠鏡の約10倍を誇るという、国立天文台の肝いり。

国立天文台「アルマ」のページ


ライフワークとなるかもしれない仕事を手にしながら、なんとも残念なことです。
ご冥福をお祈りします。

英国の科学者が米学術誌「カレント・バイオロジー」に論文を発表。

それによると、
かつて、多数の草食恐竜が植物の消化により大量に放出するメタンガスで、地球は温暖化していた可能性があるそうです。

推計したところ、当時の年間メタン総放出量は5億2000万トンに達し、
恐竜が放出したメタンガスは中生代の気候に重大な影響を与えたと分析できるとのこと。

この数字は現在の動物、産業活動の総計と比肩し得るレベルなのだとか。


恐竜の出すメタンガスで地球が温暖化=英学者の研究(時事)

欧州債務危機への対策が最大の争点となったフランス大統領選、
野党社会党のフランソワ・オランド前第1書記が、現職ニコラ・サルコジ大統領を破って当選しました。

社会党の大統領は17年ぶりで、1958年発足の第5共和制ではミッテラン氏に次ぎ2人目とのことです。

日本のようながっかり政権交代とならないことを祈ります。

オランド氏当選 社会党、17年ぶり 欧州危機で政策転換へ(産経)


ちなみに新しいファーストレディーは、ジャーナリストのバレリー・トリルベレールさん。

オランド氏とは、仕事を通じて知り合い事実婚の間柄で、
第5共和制で正式な結婚をしていない女性が“大統領夫人”となるのは初めてなのだとか。

オランド新大統領夫人はジャーナリスト 初の事実婚ファーストレディー(スポニチ)