高知県 土佐清水市から
愛媛県へと 入ると
愛南町の 高台に建つ
◆ 紫電改展示館
(入館無料)
久良湾の 海底40mに
沈んでいた 戦闘機
紫電改が 昭和54年に
ダイバーに 発見され
引き上げられて こちらに
現存する 唯一の
ものだそうで
当時の 最新鋭
幻の戦闘機と
言われて いますが
見ていると 何だか
怖さしか 感じません
戦没者の 慰霊のため
私達も 折り鶴を
供えて きました
・・・・
公園の 一番 高いところに
煙突のように そびえる
◆ 宇和海展望タワー
耐震の関係で この夏で
営業終了されたとこのこと
昔は ここまで登る
ロープウェイも
あったようですが
今は すっかり
昭和の遺物感・・
これも 時の流れですね
・・・・・
松山道で 宇和島へ
◆ 宇和島城
(散策無料 天守200円)
藤堂高虎が 創建
伊達宗利が 再建
小さいながらも
趣ある 御殿建築です
創建時には 大半が 海に
面して いたそうですが
今は 少し 海からの
それでも 苔むした石垣や
大きな 井戸などが
状態良く 遺っていて
心落ち着く 場所でした
・・・・・
大洲経由で さらに
松山道で 北上すると
◆ 松山城
(リフト&天守入場1040円)
ロープウェイか リフトを
選び 楽々と 勝山山頂へ
登り石垣を 見て
立派な 門を いくつか
くぐり抜けて 本丸へ
ゆるきゃら よしあきくんや
武将姿のスタッフと
記念撮影も できます
加藤嘉明が
創建した 当初は
五重だったそうですが
再建後は 三重三階
地下一階の 大天守と
二重の 小天守を 持つ
連立天守の 現在の形に
姫路城と 並ぶ 江戸後期の
城郭建築だそうです
大天守へ 入ると
中は なかなか 広く
城下の 眺望も 素晴らしい!
徒歩15分の
二ノ丸史跡庭園は
恋人の聖地にも
なっています
・・・・
バイパスで 海岸線をまわり
今治市へ
◆ 糸山公園
しまなみ海道を 渡る
サイクリストたちの
四国側の 玄関口でもあり
来島海峡大橋を 望む
素敵な 展望スポット
海峡を ゆく 船や
来島海峡展望館にも
立ち寄って みました
年末は 休館かと
思っていたら
年中無休に
なったようです
村上海賊に ついても
こちらの 展示で 学べます
・・・・・
帰りは しまなみ海道を
通って
関西へと 帰りました
今回は 四国西部を
中心に 散策を
企画して みましたが
なかなかに 広くて・・
車での 移動時間の方が
長かったかな(笑)
四万十川の 沈下橋や
柏島 滑川渓谷 など
行きたいところは
まだまだ ありましたが
またの 機会に~