ちょっと長くなりますが〜
一昨日歯医者さん通院した時に思ったこと

🦷🦷🦷🦷🦷

2017年のクリスマス
唾液腺に大きな膿瘍が出来て入院

思えばあの頃がリウマチ最悪期

整形外科でばんばんケナコルト(ステロイド)を関節内注射して、骨粗鬆症にムーンフェイス

免疫抑制剤で髪はたくさん抜けて

杖にしがみついて
ガードレールにしがみついて歩いてて

友人でさえ私と気づかないくらいの変貌

病院を替えて生物学的製剤を毎週注射して2ヶ月
改善するどころかCRP13.8

そんな時に入院騒ぎ

大学病院口腔外科で調べたら
数年前に治療した歯の根っこが割れて炎症
そこから唾液腺に菌が侵入して〜〜

骨粗鬆症の改善薬ビスホスホネートの影響が切れるのを待って、
高価なセラミックの歯を抜きました🦷

ここから、リウマチの改善が始まったのです

リウマチと歯周病の関連記事はよく見かけます
ま、どちらが先かって言うのはありますが〜

歯の根っこに継続的に炎症のある人、
治療済みの歯の根っこの奥に炎症のある人が
リウマチ患者には多いそうで

歯周病に見られる菌が関節内で見つかったとかなんとか

確立はしてないけどね〜

でも、継続的に菌と闘ってると免疫機能に影響が出てくると言われれば、そんな気もする

実際
この抜歯の後徐々にリウマチの数値が改善

もちろん、生物学的製剤オレンシアの効き目との相互作用だろうけど、

実は同じ歯医者さんで治療したもう一本の歯も
根っこが割れてて、これは炎症は起こってない

とにかく歯のメンテナンスがリウマチに効くような気がして歯医者さん探し

2018年11月から今の歯医者さんへ

とにかく全部治してほしいと相談
リウマチの担当医と連携しつつ治療開始

私の歯根は細く長いそうで
あっちこっちで炎症を起こしてるのが判明

一つ一つ丁寧に根っこ治療をするのと
リウマチの改善が同時進行で起こっています😊

今は階段の昇り降り以外は不自由がなくなり
たまに天気の影響でか、痛みは出るけど
数値はほぼほぼ正常値

長ーーークなりましたが
リウマチの寛解も期待して
もうしばらく、歯のメンテナンス頑張ります😊


目覚める時間はまだ日の出前
この景色を見られるのもあと少しかな〜〜