
先日紹介しました「ぐんまのやぼう」というスマホゲー(無料)をやっていると、
群馬県の都市の名前をたくさん目にすることになります。
東村
という地名があります。
皆様、読み方わかりますでしょうか?
ふりがな に「あずまむら」「あづまむら」の2種類があることに気づきました。
あれ、誤字かな?と最初思ってたんですが。。。
「もしかして、どっちも正しいのかな??」と思いつきまして、wikipwdia大先生に聞いてみました。
wikipwdiaより:
群馬県にかつて複数の東村(あずまむら、あづまむら)が存在していたことについて記述する。
ひとつの県に同名の市町村があることは珍しいことだが、群馬県では1889年の町村制施行に伴い、5ヶ所の「東村」が新設された。
・・・え゛。。。@@;
5箇所・・・??
ぷはwwwww(失礼w
すごい発見でしたわぁ。。。
今ではもうないそうですね。
群馬県の歴史では
「昭和の大合併」
「平成の大合併」
と呼ばれる大きな 町村合併があったらしく、
「昭和の大合併」で2つの東村が廃止され、
「平成の大合併」で3つの東村が廃止されたそうです。
「昭和の大合併」でなくなった「東村」
・群馬群 東村(あずまむら)→ 前橋市へ合併
・利根群 東村(あずまむら)→ 利根村へ合併
「平成の大合併」でなくなった「東村」
・佐波郡 東村(あずまむら)→ 伊勢崎市へ合併
・勢多郡 東村(あずまむら)→ みどり市へ合併
・吾妻群 東村(あづまむら)→ 東吾妻町へ合併
だそうです。
最後の「・吾妻群 東村(あづまむら)→ 東吾妻町へ合併」がまた興味深い。
吾妻群 東村 と 吾妻群 吾妻村 が合併し、東吾妻町になったらしい。
東村 + 吾妻村 = 東吾妻町
くっつけただけやん!!←(ぉぃ
ただし読み方は。
あづまむら + あがつまむら = ひがしあがつままち
らしい。。。(^ω^
吾妻も、「あづま」って読むしねぇ。。。w
ここでは「あがつま」らしいけども。。。
もしこっちも「あづま」って読んでたら、
【吾妻群 東村 と 吾妻群 吾妻村 が合併し、東吾妻町になった】
という文章は、
【あづまぐん あづまむら と あづまぐん あづまむら ががっぺいし、あづまあづままち になった】
と読んでしまうかもしれない・・・ぷはwwww(独りで爆笑
・・・え~。群馬県の方、すみません。
単純に私のツボにはまってしまったのでこんな記事になりました(^^;;;;;
みんなもやってみたら面白い発見があるかもしれませんよ?「ぐんまのやぼう」!
「Ameba」×「ホビット」タイアップ!(※PCサイト)
『ホビット 思いがけない冒険』公式サイト(※PCページ)
『ホビット 思いがけない冒険』公式Facebook(※PCページ)